Break Machine「跳ねば跳ねよ 踊らば踊れ 春駒の 法の道をば 知る人ぞ知る」(跳ねろや跳ねろ 踊れや踊れ 春駒のように 仏の道を 知ることができよう)by 一遍上人――というわけで、今回は鎌倉時代の「おどり念仏の大スター」も腰を抜かすことウケアイの「跳んだり跳ねたりブレイクダンス」を考察しちゃいましょう。

ナイトフィーバー的ディスコブームが一段落した1980年代に、世界を席巻し始めたブレイクダンス。TR808に代表されるドラムマシーンやアナログシンセサイザーのエレクトロな音色を前面に出した、アメリカの「フリースタイル」やラップなどのヒップホップ系音楽が、この新しいダンススタイルにぴったりはまって大流行したのでした。

ブレイク(破壊)というくらいですから、文字通りあっちこっちに跳ね回り、立ち技、床技を繰り出して見物人を沸かせます。捻挫、骨折なんてあたり前! エネルギー燃えたぎる若者たちは、こぞってぴょんぴょん、クルクル、くねくねと挑戦したものでした。日本では「僕笑っちゃいます」のヒットで知られる欽ちゃんファミリーの風見真吾が、「涙のtake a chance」(84年)という曲で踊っていました(私もレコード買っちゃいましたのでトホホ)。

そんなブレイクダンスの曲を繰り出したアーチストは数あれど、私にとっての代表選手は「ブレイクマシーン」ですね。「ストリートダンス」(84年、ビルボードディスコチャート6位、英一般チャート3位)と、「ブレイクダンス・パーティー」(同、英チャート9位)などがヒット曲で、特に後者は、シンセドラム&ベースのノリが小気味よく、大のお気に入りでした。

ブレイクマシーンはアメリカのヒップホップアーチスト、キース・ロジャーズ(Keith Rodgers)を中心とした音楽ユニット。プロデューサーは、70年代に「ディスコ王国」として名を馳せたカサブランカレーベルの中心人物で「YMCA」のビレッジピープルなどを手がけたジャック・モラーリ(Jaques Morali)でした。ジャックさんはディスコブーム後、ブレイクダンスで秘かな復活を遂げていたことになります。

当時のブレイクダンス用の曲は、ラップが入った泥臭〜いヒップホップが多かったのですが、ブレイクマシーンの曲は、メロディー重視のエレクトロファンクといった風情です。それでも、ストリートダンスブレイクダンスパーティーのYouTube映像を見ても分かるとおり、ブレイクダンスにもぴったりはまっております。

ところが、実際のディスコのフロアでは、ブレイクダンスはしっくりきませんでした。答えは簡単、「ほかの客に迷惑」だからです! 特に、床に倒れ込んで技を繰り出す“床技”は動きがド派手で、場所を広大に必要とします。はっきり言って邪魔なのでした(トホホ)。私も友人たちと、北海道の雪の上で「ウィンドミル」とか「ヘリコプター」なんかを練習して、なんとかできるようになったのですが、ディスコでやってみたことはありませんでした。もしやっていたら大顰蹙ですし、恥ずかしいことこの上ありません。

つまり、ブレイクダンスは、ストリートもしくは舞台(ステージ)で披露する「見物型」の踊りであって、「参加型」の踊りではないんですね。ディスコとは、特定のミュージシャンやパフォーマーが登場する一般的な「ステージ」ではなく、あくまでも客自体がステージに登場する「フロア」が主舞台で、誰もが参加できる場でなくてはいけませんから、貴重な空間を独占するブレイクダンサーたちは敬遠されたわけです。とりわけフロアが狭い日本のディスコでは、なおさらのことです。

日本のディスコは、70年代に流行った独自のステップダンスに見られたように、同じダンスを集団で踊る「盆踊り」を大きな起源としています。盆踊りは、500年前の戦国期の「風流踊り」(昔の投稿参考)が前身です。さらにその「風流踊り」は、平安時代に空也上人(写真下左)、鎌倉時代に一遍上人という“元祖DJ”がそれぞれ提唱した集団乱舞「念仏踊り(おどり念仏)」にルーツがあるといわれています。

いずれの「踊り」も音楽や拍子、念仏に合わせて派手に体を動かすことで、「みんなで忘我の境地で踊り狂って阿呆になろう!……否、極楽浄土へ行こう!」というありがたい教えが根源にあるのですね。自由で個性的なのは大いに結構ですが、あまりに大胆でワガママな(!)ブレイクダンスは、ディスコという集団乱舞空間では駆逐される運命にあったのであります。

ディスコ的には厳しい立場に置かれたブレイクダンス。ですが、周知の通り、ブレイクダンスは、「見物型」の踊りとしては、いまも消えることなく生き続けていますし、かえってスゴく複雑かつ高度に(踊りというよりむしろ曲芸のように)発展しちゃってます。「古今東西、踊ること自体が祈りであり愉楽なのだ」というわけでしょうか。ただ、あまねく人々の魂を救う「衆生済度」の観点からすれば、「ブレイクダンスはディスコダンスにはなれなかった」のです。

さて、ブレイクマシーンの曲はほとんどCD化されてませんので、レコードを求めるのが筋です。写真上は1984年発売のミニアルバム「Break Dance Party」で、主なヒット曲がロングバージョンで網羅されています。レア度は低く、入手はかなり容易です。私の好きな「ブレイクダンス・パーティー」の12インチバージョンは、最近発売された英Funky Town Grooves盤コンピレーションCD「Mirage Records Soul & Funk Collection Vol.3」に珍しく収録されています。円高なので輸入盤だと送料込み2000円位で入手可能です。

<日本古来の踊念仏ディスコ>
空也の踊念仏(国際日本文化センター)




(国際日本文化センターHPより)