
当時は、シーナ・イーストンとかマドンナとか、女性の音楽的社会進出を思わせる美貌系のソロ女性歌手ブームがありましたので、彼女もその一人ということになります。
1960年生まれの彼女の父親は、1950〜60年代の英国ロックンロール&ロカビリー界のトップスターだったマーティー・ワイルド。1981年の20歳のとき、その父親の協力の下、同じくミュージシャンである実弟のリッキーがプロデュースして、デビューアルバム「Kids In America」を発表。収録曲の同名シングル「Kids In America」が、いきなり本国のシングルチャートで2位に輝きます。全米チャートでは最高25位といまひとつでしたが、ドイツやフランス、豪州などでも軒並みチャートインしました。
この曲は、父の影響を感じさせるアップテンポのロック調で、随所にアナログ・シンセサイザーの「びよんびよん」な音が響き渡ります。キムさんのクールで無機質な表情に似合わないあどけない声が、現在にも通じるミスマッチな魅力を放っています。
続く82年に発表した2枚目「Select」では、ロック色をやや弱める一方、シンセポップ、ニューウェーブ色を強めました。この中には、昔紹介したウルトラボックスみたいなブリティッシュ・ニューウェーブロック大全開でアゲアゲな「Words Fell Down」や「View From A Bridge」や「Chaos At The Airport」、かと思えばしっぽりと哀切感漂わせる隠れた名曲「Cambodia」などが収録されています。
その後、毎年のようにアルバムを発表した彼女ですが、「Kids In America」ほどのヒット曲には恵まれませんでした。ただ、1984発表の4枚目「Teases & Dares」に収録されている「The Second Time」などは、テイラー・デインみたいな“ラッパ・シンセ”が縦横無尽に駆け回り、それを几帳面な電子ドラム音が「まあそう慌てなさんな」とばかりにしっかりと下支えするダンサブルさが持ち味で、当時のディスコでもけっこう耳にしました。
さらに、同アルバムの別の収録曲としては、もろ「親父の影響」で作られたと思われるロカビリー・ディスコ(?)の「Rage To Love」にも、個性的な発想の音作りを感じさせます。
セールス的に停滞気味になった彼女にとって本当の転機となったのは、やはり86年発売の5枚目「Another Step」(写真)に収録の「You Keep Me Hangin' On」でしょう。ついにというか、いきなりというか、あれよと言う間に米ビルボード一般チャート1位(ディスコチャートでは6位)に輝いてしまったのです。
この曲は、ザ・シュープリームスの名曲をハイエナジー風のディスコにリメイクした内容で、当時流行りのゲートリバーブのエフェクトをかけた「ビシッ!バシッ!」ドラムも絶好調の一品。「おもしろうて、やがてかなしき鵜舟(うぶね)かな」(By 芭蕉)の大バブル経済下だった六本木界隈のディスコでも、バナナラマ並みに高らかに響き渡っていましたとさ。
ちなみに、このアルバムの他の収録曲では、「Another Step (Closer To You)」もなかなかおもしろい。というのも、同じく英国のソウルディスコ歌手で、「ママ・ユース・トゥ・セイ」のヒット曲を持つJunior(ジュニア)さんとの異色デュエット曲になっているからです。曲調はオーソドックスな80年代ロックディスコという感じですが、2人の一風変わったソプラノ系の声質が、ディスコに集う者たちに、「はて踊るべきか、踊らざるべきか」と一瞬戸惑いを起こさせるような、独特の高揚感を生み出しています。
80年代後半にはもう1曲、「You Came」(88年、米ディスコチャート10位)という曲を発表しました。もうこのあたりまでくると、確信犯というかある種の開き直りというか、メロディーライン重視の「ちょいとユーロビート」な感じになっちゃってます。
というわけで、90年代に入ると、20代のころのワイルドさもさすがに影を潜め、セールスまでもが落ち込む一方になっていったキムさん。それでも、鮮烈デビュー作だった「Kids In America」からの一連の鋭角的な作品群は、その風貌とも相まって、パワフルで華々しかった80年代の音楽シーンを象徴しており、相当なインパクトがあったと思います。
再発CDは各アルバムともに発売されています。写真は「You Keep Me…」が収録された代表的アルバム「Another Step」で、収録曲のロングバージョンを網羅したCD2枚組の英Cherry Pop盤が5年前に出ています。
次回も、ニューウェーブとかそのへんに焦点を絞ってみたいと考えております。