ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

スタックス

クイック (Kwick)

Kwick 1980_2「3K」シリーズのしんがりは、黒人4人組ボーカルグループのクイック。米テネシー州メンフィス出身で、1960年代後半から、地元の黒人音楽の拠点であるスタックス(Stax)レーベルで「ザ・ニューカマーズ(The Newcomers)」という名前で活動していました。

このころは、「Pin The Tail On The Donkey」(71年、米R&Bチャート28位)という自前の小ヒットも出したものの、同じメンフィス出身のアル・グリーンや同じスタックスレーベルのバーケイズエモーションズなど、別の大物ミュージシャンたちのバックコーラスとか前座として主に活躍しておりました。

長年の下積みを経て心機一転、名前をKwickと変えて、EMIレーベルから初の8曲入り本格アルバム「Kwick」(写真)をリリースしたのは1980年のこと。プロデューサーは、スタックスの数々のトップミュージシャンを手がけたアレン・ジョーンズ(Allen Jones)。これがまたかなりディスコテークな内容で、もはやディスコなんてアメリカではNGワードになりかけていたにもかかわらず、ジャケット写真同様に元気いっぱいな楽曲が目白押しになっています。

特に、シングルカットされたA面1曲目「I Want To Dance With You」では、お約束のシンセドラムの「ぴゅんぴゅんぽんぽこ」音が随所に鳴り響き、ぐいぐい踊り心を揺さぶります。リズム展開が、同時代のあの奇天烈ファンキーチューン「Double Dutch Bus」(Frankie Smith、80年、R&B1位、ディスコ51位)や、「都会派ディスコ」GQの「Disco Night」(79年、同1位、同3位)に似た感じ。ディスコ的には熱烈に好感の持てる一曲です。

ほかの7曲を聴いてみても、バーケイズやリック・ジェームスばりの「うねうねシンセサイザー」が飛び出したかと思うと(A3「Can't Help Myself」とか)、80年代前期ブラコンの定番「ぶいぶいシンセベース」で腹の底がひっくり返されるような重量感を演出(A4「Serious Business」とか)しています。おまけに、70年代末期みたいな折り目正しい「四つ打ちもろディスコ」まで秘かに紛れ込ませる始末(B1「We Ought To Be Dance」)。圧倒的な“腰浮きファンク”ぶりとなっております。

・・・とまあ、けっこう惚れ惚れする「うきうきアゲアゲ」アルバムになっているわけですが、セールス的に今ひとつだったというのも、この手のディスコファンクグループのお約束です。クイックになってからの最大のヒット曲が、このアルバムB面3曲目のスローバラード「Let This Moment Be Forever」(R&B20位)だったというのは、(私的には)なんだか皮肉です。でもまあ、もともとのウリがコーラスなわけですから、不自然ではないのかもしれません。

クイックは翌81年、プロデューサーをはじめほぼ同じ制作陣で「To The Point」というアルバムをリリース。今度はもっとあからさまにシンセサイザー音を前面に出し、エレクトロファンクなノリを加えて勝負しましたが、前作を超えることはできませんでした。結局、クイックは83年に出したもう一枚のアルバム「Foreplay」を最後に、表舞台から消え去ることとなりました。

それでも、「To The Point」でいうと、「まるでジャクソンズ!」というべき「Shake Till Your Body Break」は秀逸。マイケルたちの「Shake Your Body To The Ground」をもろに意識していますが、ディスコならではのちょっとした小っ恥ずかしさが素敵です。ほかにも、イントロで展開するのんびり感あふれる電子音が哀愁を誘う「Nightlife」、「You're The Kind Of Girl I Like」など、味わい深いディスコファンクが含まれています。

こうしてみてみると、ディスコ的には、地味ながらも一応ツボを押さえた曲群を世に放っていたように思います。 商業的に成功させようとする意図が露骨に見える痛々しさはあるにせよ、フロアで「非盛り上がり時間帯」にゆらゆらと流してみたり、家の中でゆったりと聞き流すにはほどよいグループだと思っています。「ビギナーとマニアックの狭間」を行くディスコ堂のブログ趣旨からしても、外せない人々です。

この人たちの再発CDは、1年ほど前にようやく発売となりました(英Expansion盤)。上記2枚のアルバムが1枚のCDに入っているお得盤であります。 

アイザック・ヘイズ (Isaac Hayes)

Isaac Hayes 1アイザック・ヘイズは70年代初頭、「ブラック・モーゼ(黒い指導者)」の異名をとるほど、黒人社会に影響を与えたソウル・ミュージシャン。独特のスキンヘッド&サングラス姿や野太いバリトンボイスからはかなり硬派な印象を受けますが、70年代半ばから数年間、軽やかに「ディスコ化」した時期がありました。

1942年、米南部のテネシー州に生まれたアイザックさんは、幼いころに両親を亡くし、祖父母に育てられました。コットン農場で働いて糊口をしのぐなど、相当な貧困の中で暮らしたといいます。

唯一の楽しみだったのはもちろん音楽。地元の教会で歌い、さらにピアノやサックスやフルートを独学で習得しました。やがて60年代半ば、シカゴのモータウン・レーベルのライバルで、メンフィスに本拠があった“サザンソウルの砦”スタックス・レーベルの専属ミュージシャンとして活動するようになります。

スタックスでアイザックさんは、オーチス・レディングのバックを務め、スタンダード曲「ソウル・マン」で有名なサム&デイブらの作曲・プロデュースを手がけるなど、見事に才能を開花させました。

ソロとして活躍し始めたのは60年代後半。後にDトレインがディスコものでカバーしたシブ〜いバラード「Walk On By」(69年、全米R&Bチャート13位)をまずヒットさせました。そして71年、彼にとって最大のヒットとなる「Theme From Shaft」(R&B2位、全米一般チャート1位)をリリースしたのですね。

「シャフト」は文字通り、「ブラックスプロイテーション」と呼ばれた黒人商業映画の代表作「シャフト」(邦題は「黒いジャガー」…なんかトホホ)のテーマ曲。まだディスコが世界的に認知される前の時代でしたが、オーケストラが奏でるビートや旋律はかなりダンサブルで、迫り来るディスコブームを予感させるような内容になっています。プレ・ディスコ期の代表的“ディスコチューン”といえるでしょう。

けれども、スタックスは60年代の黒人解放運動を意識した音楽コンサート映画「ワッツタックス」(73年制作)を始めとする巨額の投資が仇となり、70年半ばには経営危機に陥りました。アイザックさん自身も、スタックスとの契約関係がこじれて多額の借金を背負い込み、ほどなくしてスタックスから離れることになります。

そんな金欠のさなか、アイザックさんは「とりあえずカネを稼げ」とばかりに「Chocolate Chip」(75年)、「Groove-A-Thon」(76年)、「Juicy Fruit (Disco Freak)」(同)、「For The Sake Of Love」(78年)、「Don't Let Go」(79年)といった“ディスコなアルバム”を立て続けに出しました。ほかに「Isaac Hayes Movement」の名で「Disco Connection」(76年、写真下)という純なディスコ・アルバムも出しています。スタックス時代にもヒット狙いの「ブラックスプロイテーション」で既に商業主義路線を走っていたわけですけど、それをさらに拡大させたのですね。

一連のディスコものの中からは、「ディスコ・コネクション」(76年、全米ディスコチャート7位)、「ドント・レット・ゴー」(79年、同3位)などのフロアヒットが出ています。

80年代以降は、やはり息切れしたのか音楽活動はトーンダウン。代わって「もう一つの顔」である役者稼業に力を入れました。アクション映画「ニューヨーク1997」(81年)や「ゴールデン・ヒーロー/最後の聖戦」(88年)などに出演したほか、人気アニメの声優などもやっております。

音楽活動は2000年ごろになって再び活発化させたものの、さほど良い結果を残せないまま、「過去の人」に。そしてつい最近の2008年8月、65歳で死去。死因は脳卒中といわれています。あっけない幕切れだったわけですが、ピーク時の70年代を振り返れば、同じような活躍ぶりを示した故カーティス・メイフィールドらと並び、まさに怒涛の勢いでした。

残念ながらディスコ系アルバムはほどんどCD化されていません。上の写真は70年代後半から80年代初頭にかけて所属していたポリドール・レーベル時代のベスト盤。「ドント・レット・ゴー」や「Moonlight Lovin'」などのダンス系がけっこう入っていて、これがややおススメといえましょう。

超名作「シャフト」については、1984年にEddie And The Soulbandというグループがなかなかカッコよいディスコカバーを出しています。CDでは「I Love Disco Emotions」(スペインBlanco Y Negro盤)などのコンピものに収録されています。

Isaac Hayes 2
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ