ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

ニューウェーブ

ヘイジー・ファンテイジー (Haysi Fantaizee)

Haysi Fantayzee変テコなものはすべからくディスコです――。と、さりげなく断定しちまったところで、今回はヘイジー・ファンテイジーというグループを取り上げてみましょう。

1981年、イギリス人の ジェレミー・ヒーリー(Jeremy Healy)、ケイト・ガーナー(Kate Garner), ポール・キャプリン(Paul Caplin)の3人で結成した典型的な英国ニューウェーブバンド。中でも、前面に出てくるボーカルのジェレミーとケイトの風貌と、歌詞のユニークな掛け合いが特徴でした。

代表曲は、「John Wayne Is Big Leggy(邦題:正義の味方ジョンウェイン)」(82年)と「Shiny Shiny(シャイニー・シャイニー)」(83年)で、英国を中心にヒット。どちらも、以前紹介したデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズみたいなヒルビリーでカントリーっぽい曲調になっておりますが、もっと奇天烈で意表を突いた陽気さがあふれかえっております。

特にシャイニー・シャイニーは、地元札幌のディスコではときどき耳にしました。これまた以前に紹介したアップテンポ・スカビートのスペシャルズリトルビッチ」のごとく、もの凄くアップテンポな体力消耗ダンスチューンなのですが、素朴なバイオリンの音色に乗って突如「シャイニー♪、シャイニー♪」と大らかに連呼するわらべ歌みたいな展開には、底知れぬ好感と違和感を抱いたものでした。

なにしろ、揶揄しているとはいえ「ザ・アメリカン西部劇ヒーロー」ジョン・ウェインが登場するほどですので、曲がカントリー風味なのは当然だとしても、そこにキックの強いディスコやロックのビートを絡ませるところは、さすがに「なんでも試してやる!」的な英国バンドの真骨頂。移民に寛容で自由を重んじつつ、極度に保守的な面もあるアメリカだと、ちょうど今のアメリカ議会のように、カントリー(共和党)とディスコ(民主党)なんて反発し合ってなかなか融合しないわけですからね。

巷では「イギリス版バービーボーイズ」との呼び声も高かった彼らですが(ウソ)、当時のプロモーションビデオなどを見ますと、ややふてくされた表情の長身ケイトと、常にくねくねとクラゲのような動きを見せるジェレミーが、陰と陽の奇妙なコンビネーションを醸しているように思います。

実は、ジェレミーは前回登場のカルチャークラブのボーイ・ジョージとは級友で、ロンドンの伝説のクラブ「ブリッツ」にもよく一緒に出入りしていたといいます。そういえば、ヘイジーのファッションセンスや風貌も、なんとなくボーイと似た感じです。

けれども、ボーイ・ジョージの一層強烈なキャラクターもさることながら、メジャーレーベルの全面的なバックアップも得ていた時代の寵児カルチャークラブとは、人気面でも音楽的な完成度の点でもどうしても差がついてしまいました。上記2曲が収録された「Battle Hymns For Children Singing」というアルバムを1枚出した後、結成からわずか2年後の83年に活動を停止してしまったのでした。その後、ジェレミーはDJやリミキサーの裏方、ケイトはカメラマンとして主に活動することになります。ここでも意表を突いています。

奇をてらい過ぎたのがよくなかったのか、結果的には短命に終わったヘイジーですが、今もこのころの音楽を愛する好事家たちには人気が高い人々です。CDも数年前にベスト盤(!)が発売されましたので(上写真)、異様に明るいダンスミュージックをボリューム全開にかけて、家族そろって大らかに盛り上がるのもよいかもしれません。

オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク (O.M.D.)

OMD近年、80年代モノが世界的に再発されています。私としてはシンセサイザー、特に80年代前半に流行した素朴なアナログシンセがふんだんに使われた英国ニューウェーブサウンドがどうしても忘れがたい。

中でも、今回取り上げるOMDは、もう自分でもうんざりするほど聴きました。これまでに紹介したヒューマン・リーグニューオーダーデペッシュ・モードなどにも共通する憂鬱な薄暗い音が持ち味。とはいえ、そんな知的で都会的な感覚とは一味違う、独特の繊細さと温かさを感じます。カッコいいようでいて、どこか無防備な親しみやすさがある。つまり、よりディスコフロアに近い音なのでした。

英リバプールで70年代後半に結成。特に、昔日本のニュース番組「CNNデイウォッチ」のオープニングテーマにも使われた「エノラゲイ」(81年)は、彼らの代表曲の一つです。明るくて楽しい曲調ですが、なんと広島に原爆を落とした米軍機「エノラゲイ」のことを歌っていたりするある種の反戦歌。エノラゲイを子供になぞらえて(実際、米軍は広島の原子爆弾を「リトルボーイ」と呼んでいた)、「エノラゲイよ、君は昨日、(出撃などせず)家にいるべきだった…」というフレーズで始まり、「今、君の母親は君を誇りに思っているだろうか」などと展開するかなり直球な歌詞。

…なんだか頭(こうべ)を垂れてしまうわけですが、ディスコで踊っているときはそんなのお構いなしに“ザ・フィーバー”でありました。

ほかにも、シンセサイザーが「ピコピコピー♪」と鳴り響く間奏に哀感が漂う「テレグラフ」(83年)、牧歌的な曲調で遊園地のメリーゴーランドに乗ってるみたいな錯覚に陥る「シークレット」(85年)、全米ビルボードチャート4位まで上昇した切ない系ミデアムテンポ「イフ・ユー・リーブ」(86年)、いきなり正統派ポップスな感じになっちゃった「ドリーミング」(88年、ビルボード一般16位、全米ディスコ6位)などなど、いずれも「いやあこりゃ80年代に違いないわ」というディスコテイストな曲が目白押しです。

まあデジタル化が進んだ90年代になると、彼らの音もシャカシャカし過ぎてきちゃって興味を失ってしまったわけですが、80年代までの彼らの音楽には、今も無性に聴きたくなる「シンプル・イズ・ベスト」な分かりやすさがあります。「頭ではなく体で聴く」のがディスコの基本ですので、小難しい理屈など最初からいらないのかもしれませんがね。

CDはベスト盤、アルバム再発とものけっこう出ていますので心配御無用。写真の独盤「So80s OMD」はヒット曲の12インチ集で、「テレグラフ」とか「シークレット」とか「イフ・ユー・リーブ」などのロングバージョンが入っていて面白い内容となっております。

ヘブン17 (Heaven 17)

Heaven 17沈滞ムードの夏枯れ8月。第343回記念(中途半端)の今回は、起死回生を図るべくイギリスの3人組「ヘブン17」で〜す。

私にとってはまず、この人々においては「We Live So Fast」(1983年)であります。言い換えれば、「人生は短い(Life is short.)」……。なんだか沁みます、泣けます、せつな過ぎる。

がしかし、その実体は、「人生は短い。時間を無駄にするな。だから急げ、進め、行動せよ!」……そんな「窮地から一転、あおり系ディスコ」なのです。ネット社会の到来で、何事も急ぎ足になってしまった21世紀を既に暗示しているかのようです。同時期に活躍したブロンスキ・ビート(以前の投稿参照)の“お急ぎディスコ”「ヒット・ザット・パーフェクト・ビート」にも近い感じです。

この曲は、故郷札幌のディスコでよく耳にしました。文字通り、せわしないことこの上ないのですが、踊っていてたいそう楽しい曲でした。勇躍、そして欣喜雀躍。魂が天空を突き抜けます。よお〜し今宵はすべてを忘れて盛り上がるぞい! ってなわけで、この曲がかかると嬉しかった。

と、ここで冷静になって、耳を澄まして聴いてみる。すると、どうでしょう。当時としては相当に斬新で深みのあるシンセサイザーの音色、畳み掛けるビート進行、そして何よりも、バリトン系のよく通るボーカル(Glenn Gregory)&調和のとれたコーラスが、かなりの美的センスを漂わせているのが分かります。

それもそのはず、彼ら3人のうち2人までが、80年代前半に世界のヒットチャートを席巻した英シンセ・ニューウェーブの雄「ヒューマンリーグ」の出身。演奏、曲作りともに、大衆受け万全の“大ダンスポップ祭り”の系譜を受け継いでいるのでした。加えて、モータウンやアースウィンド・アンド・ファイヤーなどの黒人ダンスミュージックの要素も随所に取り入れているのが特徴です。

ただ、チャート的には、出身グループと比べると残念ながらいまひとつ。写真のアルバム「ラグジュアリー・ギャップ(Luxuary Gap)」(83年)と、そのシングルカット「Let Me Go」(米ディスコチャート4位)と「Temptation」(同34位)などが目立つ程度です。

私の好きな「Live So Fast」もこのアルバムに収録されていた曲です。つまり、ディスコ的には、このアルバム1枚あれば、まずはヘブン17を十分堪能できることになる、と思っています。まずまずメジャーな人々ですので、再発CDも輸入盤ですがちゃんと出ています(しかも安価)。

ウルトラボックス (Ultravox)

Ultrabox今回は「これぞイギリスニューウェーブ!」といわざるを得ないグループ「ウルトラボックス」です。スーツ姿のさっそうたるジャケットも、いかにも80年代という感じです。

しかし、このグループが結成されたのは1970年代前半。シンセサイザー界では後にちょいと名の知れた存在となるジョン・フォックスが中心人物でして、「Hiroshima Mon Amour」(77年)のように、初期シンセをにょろにょろと取り入れたアバンギャルドな音が特徴でした。ただし、当時は既にディスコブームでしたのに、踊りにくさ満点ですのでディスコではありません。

雰囲気がガラリと変わったのは79年のこと。ソロ転向のため脱退したリードボーカルのフォックスに代わって、ミッジ・ユーロというこれまた後にソロで成功した人物が加入したことで曲調が明るくなり、ダンサブルなシンセポップ/ロック路線をひた走るようになったのです。

ちょうど80年に出したアルバム「Vienna」(写真)は、イギリスを中心に大ヒット。日本でも酒のCMで収録曲「New Europeans」(ニュー・ヨーロピアンズ)が使われるなど、よく知られる存在になりました。80年代初期にしては、相当に時代を先取りした音になっていると思います。

さらに、次のアルバム「Rage in Eden」(81年)、その次の「Quartet」(82年)、そのまた次の「Lament」(84年)も大ヒットし。本国イギリスでは、デペッシュ・モードやデュラン・デュランといったトップスターにも肉薄するほどの“準トップ”ニューウェーブ・アーチストとして、成長を遂げたのであります。“準トップ”というのは、どういうわけか大消費地アメリカでは、ほとんど売れなかったからです。

とりあえず、ディスコ曲的には「Vienna」のNew EuropeansとAll Stood StillSleep Walk、「Quartet」のHymnReap The Wild Wind、「Lament」のDance With Tears In My Eyesあたりが、特にテクノダンスなノリでして、実際にディスコでもよく耳にしました。

中でも一番人気だったのは、やはりニューヨーロピアンズ。これがかかると、髪型をいわゆる“テクノカット”に仕立て上げたお兄さんが、全身黒ずくめのカラスみたいな衣装を身にまとい、独特の縦ノリダンスで没我の境地だったのを思い出します。

彼らの音楽は、70年代後半から既にシンセ中心ではありましたが、80年代に入ってからは、持ち前のクールで硬質な音作りに加えて、リズムマシーンなどのドラムビートがしっかりと明確に刻まれていたのが好評でした。

それでも、エレキギターの音色もふんだんに含まれていて、ロックの要素も色濃く感じさせます。「ちょっとディスコとは言い切れないかもにゃ〜」とは私自身、正直思いますが、ノープロブレム! 何しろ80年代ですから、フロアは「何でもありで大いに結構」だったわけです。

けれども、80年代後半にミッジユーロがソロになって脱退したのと同時に、しょんぼりと解散してしまったのがウルトラボックスさんです。日本のグループでも数多く例がありますが、リードボーカルの主役がいなくなった途端に影が薄くなる典型的なパターンになってしまいましたとさ。

さて、再発CDはとにかくたくさん出ていますので、ほぼ心配ご無用。ちょっと変わったところでは、写真下の12インチ集「Extended Ultravox」(98年、英EMI Gold盤)もよろしい。80年代の主なヒット曲が、ディスコ向けにアレンジされていてなかなか楽しめます。

Ultrabox Extended

トム・トム・クラブ (Tom Tom Club)

Tom Tom Club80sディスコシーンにふわふわと降臨したニューウェーブ・アーチストといえば、トムトム・クラブが印象深い。1981年発売のファーストアルバム「Tom Tom Club」(写真)は、そもそもジャケットの絵がぐちゃぐちゃですし(有名なデザイナーJames Rizziの作品ではあるが)、そこに収まっている曲群も変なのです。

アメリカン・ポストパンクの旗手でもあったトーキング・ヘッズの女性メンバーTina Weymouthらによって、ある種の“サブバンド”として結成。バナナラマをも彷彿とさせる「スクールガール・ボイス」とでもいうべき少女っぽい女性ボーカルのコーラス、レゲエまたはカリプソ風のメロディー、そして前面に出てくるユニークで前衛的なシンセサイザー音が特徴です。同時期のダンスグループであるZappやB52sの影響も受けています。

ヒット曲はなんといっても、「Tom Tom Club」に入っている「Wordy Rappinghood」(81年、米ディスコチャート1位)。邦題が「おしゃべり魔女」とふるっています。「Words in papers, words in books, words on TV, words for crooks...」といった具合に、文字通り韻を踏んで展開する奇妙なラップ曲で、闇夜に黒魔術の呪文を延々と唱えているようにも聞こえてきます。

CDのライナーノーツに載っていたTinaの回顧談によると、ある日、女性ボーカルのメンバー同士でレコーディングの合間に散歩しているとき、子供のころに聞いた黒人の同級生の言葉遊び(昔の日本の「おちゃらかほい」とか「せっせっせ〜のよいよいよい」のようなもの)を突如として思い出し、鼻歌のように節をつけて歌っているうちに、この曲のアイデアがひらめいたそうです。やっぱり何か変です。

私も当時のディスコフロアではがんがん耳にしましたが、「ミラーボール神」と交信する“呪文ラップ”の効果はなかなかのもので、人気がある曲の一つでした。フロアを飽きさせない奇抜な発想こそ、この曲の持ち味でしょう。ほかの黒人のラップなどと比べてややテンポが速めでノリがよく、ズシッ、ズシッとバスドラムがきっちり小気味よく刻まれていたのも好印象でした。

ディスコ的にはこれのほぼ一発屋といってもいいほどです。でもまあ、ほかにもDriftersのヒットのリメイク「アンダー・ザ・ボード・ウォーク」(82年、ディスコ31位)とか、ほかの数多くのミュージシャンにリメイクされた「玄人受けする変な名曲」である「ジーニアス・オブ・ラブ」(82年、米R&Bチャート2位)、「The Man With The 4-Way Hips」(83年、ディスコチャート4位)などのヒット曲もあります。どれもちょっと「呪文的」な曲ばかりです。「お〜!アバ〜ンギャ〜ルド!」と人知れず叫びたくなります。

ニューウェーブ・ディスコといえば、まずはイギリスが本場ということになりますが、以前に紹介した「ブロンディ」や「ディーボ」をはじめ、アメリカにもいくつかよいグループがいたということになります。私自身、トムトムクラブもトーキング・ヘッズも、イギリスのグループだとずっと勘違いしていたほどですので。

トムトムクラブは90年代前半までに4枚のアルバムを出していますが、全盛期は80年代前半から半ばにかけての短い期間でした。再発CDについては、昨年発売の英Universal Island盤の「Tom Tom Club [Deluxe Edition]」が必要十分な内容です。ファーストアルバムとセカンドアルバム(「Close To The Bone」)が2枚組CDにそれぞれ収録されていて、かつ12インチミックスもいくつか入っていてお得感があります。

Pop & Wave (ポップ・アンド・ウェーヴ)

Best Of Pop & Waveここのところ80年代ニューウェーヴ系のディスコを多めに紹介してきたのですが、ここで私が気に入っているその種のコンピCDを紹介しておきます。題して「Pop & Wave」。

ドイツ・ソニーが出していたシリーズで、全部で10種類ほどあります。うちいくつかが「12インチ集」となっており、この内容が非常にヨイ。ほかでは手に入らないバージョンもけっこう入っています。

写真の「ベスト」は、スパンダー・バレー「トゥルー」、FGTH「リラックス」、ブロンスキ・ビート「スモール・タウン・ボーイ」といった一般的な曲のほか、A-HA「Stay On These Roads」、カモフラージュ「ザ・グレート・コマンドメント」といったちょっとマイナーな曲までが網羅されています。

中でも、珍しいのがトランス-X「リビング・オン・ビデオ」のロングバージョンです。この曲にはいくつかバージョンがあるのですけど、だいたいのCDには6分弱のオリジナル12インチバージョンが収録されている。ところが、このコンピでは、ドイツやメキシコで発売された6分12秒の少し変わったバージョンが入っています。イントロが少し長めになっているのが特徴です。

さらに、アルファビル「サウンズ・ライク・ア・メロディー」、ニック・カーショウ「ウドゥント・イット・ビー・グッド」、メン・ウイズアウト・ハッツ「セイフティー・ダンス」、パット・ベネター「ラブ・イズ・ア・バトルフィールド」などの珍しいバージョンが収録されていて楽しめます。

「ポップ&ウェーブ」シリーズではもう一つ、「Pop & Wave 3---12'' Maxis」というのもありまして、こちらにもキング「ラブ・アンド・プライド」、ブロス「When Will I Be Famous?」、フィクション・ファクトリー「フィール・ライク・ヘブン」などなど、ほかではあまり見かけない12インチバージョンが収録されていてオススメですね。

ニューウェーブ系コンピは米国盤ではぜんぜんダメですが、欧州盤ではときどき良質な「珍曲集」を見かけます。アマゾンなんかをマメにチェックしていると、たまに掘り出し物を発見できることがあります。CD好きの私にとっては、12インチをこまめに集めるよりも、いっぺんに音源を集められてトクした気分になれます。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ