ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

バリー・ギブ

テリー・デサリオ (Teri Desario)

Teri Desario最近、日韓企業を比較する雑誌企画の取材をやりまして、そこで改めて感じたのが日本の巨大メーカーの低落ぶり。周知の通り、ソニーやパナソニック、それに一時は液晶テレビで破竹の勢いだったシャープなどなど、家電業界の業績の落ち込み方は尋常ではありません。財閥寡占や格差拡大といった矛盾を抱えながらも、相変わらず快走を続ける韓国企業とは対照的でした。

変てこな形のアンテナを自作し、FMや遠距離のAM、短波放送を小学生のころから聞いていたラジオ好きの私にとっては、とりわけ戦後日本の高度成長の象徴であり、高性能トランジスタ・ラジオで名を馳せた「ソニー」の御威光はとにかく大きかった。そんな私の小型ラジオから頻繁に流れていたのは、ほかならぬ当時大流行のディスコ音楽でした。

でも、兄貴分の欧米のメーカーを脅かすほどに勢力を拡大した「メード・イン・ジャパン」も今は昔。2年前、ソニーの終戦後の歴史について調べるため本社に取材に行ったことがあるのですが、広報担当の中堅社員が「いやあ、トランジスタラジオとかウォークマンを発売したころの勢いなんて、もう夢のようですよ」なんてやや力なく語っていたのを思い出します。

もちろん、SONYのブランド力はなおあるとは思います。特に音楽業界の取材をしたときは、ある大手レコード会社の幹部社員が「アーチストのネット配信での楽曲販売やテレビ番組への出演交渉など、ソニーのマーケティングの上手さにはなかなか勝てない」などとボヤいていました。実際、「ソニー・ミュージック」所属のアーチストは今も綺羅星のごとくです。往年のテープレコーダーやラジオの生産、音楽業界進出に端を発する「エンタメ力」は相当なもの。私も携帯プレーヤーはi-Podではなくウォークマンを使っていますし、気に入っている携帯AMラジオもソニー製です。

それでも、あの右肩上がりの上気した時代の空気とは、とても比べものになりません。

1984年、ソニーのカセットテープのCMに使われたテリー・デサリオの「オーバーナイト・サクセス」(YouTube動画ご参照)。ソニーだけでなく、日本のあらゆるメーカーが最も脂が乗っていた時期に、この曲は日本で大ヒットしました。前年に公開された「フラッシュダンス」とか80年公開の「フェーム」を意識した「オーディション再現型」の構成になっていて、ブロードウェイ・スターになる夢を実現しようと奮闘する米国の若者たちの群像を描いています。

カセットテープなんて今はほとんど使われていないわけですが、79年に発売されたソニー自慢のウォークマンが世界市場を席巻していたころですので、底抜けにポジティブな展開になっております。日本企業が制作したので世界ヒットではなかったのですけど、国内のディスコではガンガンかかっていましたし、私ももちろん、即座に12インチレコードを買いにレコード店に走ったものです。

さて、このテリーさんは、実は正真正銘のディスコ畑の歌手です。1951年にマイアミで生まれた彼女は、10代のころにはフォークやジャズに熱中。地元のクラブを中心に歌っている時に、たまたま知人から評判を聞いたビージーズのバリー・ギブに見出され、ディスコレーベルとして勢力を伸ばし続けていたレーベル「カサブランカ」よりレコードデビューを果たしたラッキーガールです。

78年発売の初のアルバム「プレジャー・トレイン(Pleasure Train)」(写真)からは、プロデュースしたバリーさんがバックボーカルで参加したAint Nothing Gonna Keep Me From You」が米ビルボード一般チャートで43位に入り、ディスコでもヒット。邦題は「夢見る乙女」ということで、いきなり脱力するわけですが、彼女の澄んだ高音が全編にわたって横溢していて、かつビージーズっぽさもしっかり感じさせてけっこう良い曲です。ここで彼女は、ひとまず「ディスコ歌手」としての礎を築いたのです。

翌79年、同じアルバムからのシングルカット「The Stuff Dreams Are Made Of」も米ディスコチャートで41位まで上昇し、まずまずのヒットとなります。同年後半には2枚目のアルバム「Midnight Madness」を発売し、その中からはマイアミの学生時代の級友で、K.C. & The Sunshine Bandのリーダーであるハリー・ウェイン・ケーシーとのデュエットによるバラード「Yes, I'm Ready」が、米一般チャートで2位まで上がる大ヒットを記録しました。

80年代になると、やはりディスコブームが下火になったことで活躍の場が狭まり、カサブランカとの関係もこじれてきます。80年にはポップ/ロック色を強めた3枚目のアルバム「Caught」を発売するも、ほとんど売れずじまいでした。

4枚目のアルバム「Relationships(関係)」はなんと、録音を終えていたのに発売中止となり、カサブランカとの“関係”も契約解除により途切れてしまったのです。今年発売された「Caught」の再発CDのライナーノーツにはテリーさんのコメントも載っているのですが、「(契約解除には)すごく落ち込んだ。たった18ヶ月間で、ヒット歌手から契約解除に至ったんだから。
私のマネジャーのプロモートが上手じゃなかったの。やっぱり歌手は、周囲に信頼できるスタッフがいないとダメね。そして、強固なファン層を持っていないと、うまくいかない」などと振り返っています。

その後は信仰に目覚め、キリスト教のゴスペル音楽に傾倒。ポップス歌手としてはTVドラマの挿入歌を歌う程度となり、表舞台からは遠ざかっていきました。
なんだか前回のステイシー・ラティソウみたいな展開ですけど、彼女の場合は、この間にソニー側からのオファーを受けて「オーバーナイト・サクセス」というCM曲を1曲、録音してその名を刻んでいたわけです。

このCMが流れた翌85年、日本が欧米各国との間で取り決めた「プラザ合意」や利下げをきっかけに急激な円高が進行。金が余ってバブル経済の引き金となり、それが崩壊した90年以降には日本経済の「失われた20年」が始まりました。そう考えると、あの曲は、テリーさんにとってもソニーにとっても日本経済にとっても、まさに一夜の夢のごとく出現した「最後の輝き」だったのかもしれません。

テリーさんのCDは最近、少しずつ再発されています。「Pleasure Train」は米国のCD再発レーベルGold Legionから、「Caught」も英国のRock Candy Recordsから、それぞれリリースされています。

フランキー・ヴァリ (Frankie Valli)

Frankie Valliビージース、オリビア・ニュートンジョンに続いて登場するのは、フランキー・ヴァリ。彼最大のヒット「グリース」(78年、全米一般チャート1位)はバリー・ギブの作曲ですし、その曲はそのまんまオリビアの主演映画「グリース」の主題歌となっております。

37年米国生まれのフランキーさんは、「シェリー」(62年、同1位)などのヒットで知られる男性ボーカルグループ「フォー・シーズンズ」の中心ボーカリストでした。ソロとしても60年代から活躍しており、アメリカを代表する名ボーカリストといえます。67年には大定番ディスコのオリジナルの「君の瞳に恋してる」をヒットさせています。この曲は全米2位まで上昇しましたが、ディスコ風ではまったくなく、バラード調です。

本当の転機となったのは、プライベートストック・レーベルから75年に発売したソロアルバム「Close-Up」でした。この中に10分を超す長尺ディスコ曲「Swearin' To God」(全米一般6位、ディスコ4位)が入っており、以後、ディスコにかなり傾倒していくわけです。

アルバムでいえば、翌76年にはパティー・オースティンのボーカルも入った「Our Day Will Come」(ディスコチャート10位)を収録した「Our Day Will Come」、78年には前述の「グリース」を収録した「Frankie Valli...Is The Word」をリリース。さらに79年には「Boomerang」などのディスコ曲が入った「Valli」、80年にはもろディスコの「Soul/Heaven Above Me」(同11位)を収録した「Heaven Above Me」をリリースしています。

この人の特徴は、なんと言ってもキーの高い特徴的な歌声でして、バラードでこそ本領発揮するタイプです。上記のディスコ期アルバムにもバラードはたくさん入っています。ディスコとはいっても、やや形容矛盾ですが上品な「ディスコ・バラード」の雰囲気があります。

私の知人で、多くの新人アーチストを育ててきた東京の老舗ライブハウスの店長さんは、「成功する男性歌手は総じてキーが高い」と話していたことがあります。確かに、キーが高い70−80年代の著名男性ボーカリストは、ドン・ヘンリー(イーグルス)、フィリップ・ベイリー(EW&F)、マイケル・ジャクソン、スティーブ・ペリー(ジャーニー)、ピーター・セテラ(シカゴ)、フレディー・マーキュリー(クイーン)などなど、ジャンルを問わず枚挙にいとまがありません。理由についてはきちんと取材しなければいけませんが、高音男性の声はよく伸びて、耳に心地よく響くからなのでしょうか。

バリー・ホワイトとか、アイザック・へイズとか、はたまたエルビス・プレスリーとかフランク・シナトラとか、低音バリトンの魅力を売りにする歌手もいるにはいました。でも、例えば、日本でも小田和正とか山下達郎などを聴いても分かるように、成功している歌手には声が高い人が多いことに気付きます。

フランキーさんの声には、米西海岸ロック、ポップス、ソウル、AOR、カントリーの要素もある。曲をじっくり聴くと、バリー・ホワイトを白人ファルセット風にした感じもあります。ディスコ時代にしても、単なるドンドコディスコに留まらず、非常に多様な曲調を取り入れることができた人だと思います。

フランキーさんのディスコ時代のソロアルバムは最近、アメリカの「Collectors' Choice」というレーベルから、CDで立て続けに再発されています。写真はその一つで「Frankie Valli...Is The Word」と「Heaven Above Me」が1枚のCDに収められています。「Our Day Will Come」とか「Close-Up」など、ほかのアルバムもCD化されました。日本でも手に入りやすいので、こりゃおススメですわな。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ