ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

ボニーM

ホット・ブラッド (Hot Blood)

Hot Blood10周年、細く、長〜く、せめて月イチ更新で…というわけで今回、奇妙奇天烈摩訶不思議、抱腹絶倒笑止千万な奇人変人と自ら称してはばからない私mrkickが満を持してお送りするのは、「チーン、チーン…♪」ってな具合に、珍妙な柱時計の効果音で始まる究極のへなちょこおバカさんディスコ、「ソウル・ドラキュラ」で〜す。

これ、当時流行った「エクソシスト」なんかのホラー映画に影響を受けた、一発狙いの欧州系ディスコ・プロジェクトであることは間違いないのですが、あまり情報がない謎のグループでもあります。でも、「ドラキュラ」だけは、多くの人が一度は聞いたことがあると思います(ラジオとか駅前の喫茶店の有線とかで)。

各種資料や欧州の友人のディスコDJにあたっても、「実体ははっきりしない」との答えが返ってきます。単に「camp(低俗)でcheesy(安っぽい)なホラーものでしたな」という感じ。それにしても、「Hot Blood(熱い血)」って、ホット・コーヒーとかホット・ココアみたいな感覚で、人様の生き血をすすってはいけません。

素性がよく分からない人たちではありますが、レコードのクレジットをよくよく見ると、ボニーMのディスコリメイクの名曲「サニー」(76年)などのアレンジャーでもあったステファン・クリンクハマー(Stefan Klinkhammer)らが中心的に関わっていたようですので、旧西ドイツのミュンヘン・ディスコの範疇であることが浮かび上がります。日本のウィキペディアでは「フランスのグループ」と記載されていますが、根拠は不明。楽曲データベース「Discogs」や「Disco Delivery」をはじめ海外のサイトではことごとく「ドイツのグループ」となっておりますので、やはりドイツの線が濃厚です。

しかも、最初にフランスのCarrereレーベル(ディスコものをよくリリースしていた)からシングル(写真)が発売されたのは1975年ですから、かなり早い段階の「ミュンヘンひねりワザ恐怖ディスコ」となります。

この「ドラキュラ」は日本を中心に大ヒット。翌1976年には、2枚目のシングル「Le Chat (邦題:快傑!ソウル・キャット 」を発売し、特にフランスで大ヒットしています。フランス語の分かる海外の友人によると、「歌詞がすごいスケベ〜だから、面白くて売れたんだよ」といいます。まあ、歌うことより踊ることに重きを置くディスコの歌詞ってのは、大概はそんなもんです。

その翌1977年には、「ドラキュラ」など7曲が収録されたアルバム「Dracula And C°」を発売しましたが、これが最初で最後のアルバムになってしまいました。でも、内容的には、「Blackmail」とか「Baby Frankie Stein」など、例によってエコーを利かせた「トゥールッ、トゥルットゥ♪、ワッハー、シュワシュワハー♪」の女性ボーカルと低音の男性ボーカルにストリングスを乗せたオーケストラディスコが縦横無尽に展開していて、至ってまともな印象です。

薄暗いフロアでかかったら、踊りながら背後霊を感じてしまいそうな世にも恐ろしい「ホラー・ディスコ」。似たような例としては、同時代では以前にちょっと紹介した“吸血鬼ディスコ”のサントラ「Nocturna」(79年)とか、クラウディオ・シモネッティらがいたゴブリンの「Tenebre」(82年、映画「シャドー」のテーマ。ゴブリンはイタリア・ホラーの傑作「サスペリア」の音楽も担当)、イージー・ゴーイングの「Fear」(79年。シモネッティはこのグループにもいた)、ラロ・シフリンの「ジョーズ」(76年)、そしてマイケルジャクソンの「スリラー」(笑。82年)あたりが思い浮かびます。純粋なホラーではないにせよ、ドナ・サマーの「Deep」(77年)なんかも緊迫しててけっこうコワい。あからさまな直球勝負のホット・ブラッドも、そうした系譜に連なる存在といえましょう(実体不明にせよ)。

ホット・ブラッドのアルバムの再発CDは、ロシアの変な海賊盤以外はありません。正規盤があったら欲しいけど、謎が謎を呼ぶグループだけに原盤権探し自体が難しそうです。「ドラキュラ」を収録したディスココンピであれば、以前に紹介したものも含めてたくさんあります。

ベイビーズ・ギャング (Baby's Gang)

Happy Songディスコ界ではときどき、ミョーに子供っぽい曲が話題になることがありました。70年代でいえばディスコ盤セサミストリートとか、ミッキーマウスなどのディズニーもののディスコ盤とか、さらには、かつてちょっと紹介したこともある「ディスコ・ダック」とかね(トホホ)。子供をマーケティングの対象にしていたことがミエミエなわけです。

しかし、私はそんな「お子さまディスコ」をわりと好んでおりました。現役でディスコに通っていた80年代でいえば、代表選手は「ハッピーソング」でしょう。ディスコでホントよく耳にしたものです。

めちゃくちゃミーハーな曲ですが、随所に入ってくる幼児や赤ん坊の無邪気な掛け声と、ピンポンパン並みに確信犯で単純で無防備なメロディー展開には、もう無性に好感をもちました。まさに「はっぴ〜♪そんぐ♪」であります。男女とわず、かなりの人気だったことを思い出します。大人の理屈やソウル(魂)なんてのは、無節操なディスコのフロアでは、ときにジャマになることもあるのですね(きっぱり)。

名曲(!)ハッピーソングは、もともとはイタリアの「ベイビーズ・ギャング」という子供だけで編成したグループが83年に発売し、本国でヒット。さらにボニーMのプロデューサーであるフランク・ファリアンがこの曲を発掘して、ベイビーズギャングをボビー・ファレルなどのボニーMのメンバーとくっつけて「Boney M. and Bobby Farrell With The School Rebels」という超長いグループ名でカバー曲を売り出すことを画策しました。

さすが機をみるに敏なファリアンさん、それがまた成功したわけですね。曲調は、ベイビーズの原曲のドラムビートを重めにしてめりはりをつけて、もっとダンサブルにした感じです。カバー曲の方は欧州や日本のディスコを中心に大ヒットし、特にボニーMの本国であるドイツでは、ポップスチャートのベスト10(7位)にも入りました。

大人が買うにはちょいとはばかれるような12インチ盤のジャケット(上写真)だって、考えようによっては実に開放的で味わい深いシロモノだと思います。真ん中へんにいるボビーファレルさんも、とっても楽しそうですよね。完全に油断しちゃってます。80年代イタロディスコの「守備範囲の広さ」を証明する一枚といえるのではないでしょうか。

さて、主役の子供たちベイビーズ・ギャングですが、ほかにも「America」とか、「Challenger」、「My Little Japanese Boy」、「Disco Maniac」といった可愛げたっぷりのディスコ曲があります。

個人的には特に「America」なんていいですね。意外や意外、日本の「こきりこ節」などの民謡にもどことなく似たのどかさが持ち味の、ほのぼのディスコであります。

ちなみに、ハッピーソングを始めとするベイビーズギャングの主な曲は、スパーニャ(Spagna)という女性のイタロ系シンガーソングライターが軸になって作曲していました。彼女自身、「イージー・レイディー」(86年)とか「コール・ミー」(87年)といったイタロディスコのヒットを飛ばしております。この2曲は別に子供っぽくもなんともないのに、ハッピーソングみたいな超キッズな曲までよく作れたもんだと感心します。

ベイビーズのCDについては、2001年、「イタロのドイツにおける砦」ともいえる独ZYXレーベルから出ました(下写真)。これが「ハッピーソング」(原曲)、「アメリカ」など主要曲が収録された唯一のCDアルバムといってよいと思います。ただし、ジャケットは素っ気なさすぎです。

Baby's Gang

アラベスク (Arabesque)

アラベスク今回はドイツつながりでアラベスクだよん。……とはいうものの、ドイツ本国では思ったほど売れず、日本で特別に売れた稀有なアーチストです。

1977年、旧西ドイツで女性3人により結成され、メンバー交代を何度か経ています。なぜかすぐに日本で人気に火がつき、洋楽チャートを席巻しました。もちろん曲は「ハロー・ミスター・モンキー」です。続いて「フライ・ハイ」、「フライデー・ナイト」とおなじみのディスコナンバーを繰り出しました。日本での70年代ディスコブームは、この人たちの登場でピークを迎えたともいえます。

まあ、欧米での活躍は今ひとつでしたけど、日、中、韓、それに東南アジアではアバと並んで欧州ディスコ・クイーン状態でした。欧州発のポップ歌謡風のディスコは、アジア人に共通して親しみやすいメロディーなのでしょう。彼女たちの曲は、10年後のバブリー・ユーロビート時代を予感させる派手やかさが持ち味でした。デビュー当時、私は中学生でしたが、洋楽ラジオでガンガンかかっていましたし、7インチシングルのジャケットも懐かしく思い出されます。

日本で発売されたデビューアルバムには、「ハローミスター…」「フライ・ハイ」「フライデー…」と代表曲が既に3曲入っています。セカンド以降の各アルバムからも、「ペパーミント・ジャック」、「ハイ・ライフ」「さわやかメイクラブ」、「恋にメリーゴーランド」、「ミッドナイト・ダンサー」、「ビリーズ・バーベキュー」、「キャバレーロに夢中」などなど、お馴染みのヒット曲を連発。グリム童話の舞台にもなったドイツの深い森をもほうふつとさせる、驚くべきメルヘンディスコが展開していくわけです。

アラベスクといえば、“猫ちゃんボイス”のメーンボーカルのサンドラ(62年生まれ)が有名。彼女が参加したのは、セカンドアルバム以降でして、最大の知名度を誇る「ハローミスター」のときには参加していませんが、個性的な声だっただけに、「アラベスクといえばサンドラ」といったイメージがあります。

このサンドラは、80年代半ばのアラベスク解散時にソロになり、アラベスク在籍時以上にブレイクしました。80年代らしいサビの超哀愁メロディーが印象的で、私も個人的に引かれてしまう「Innocent Love」、「In The Heat Of The Night」、「Maria Magdalena」のほか、「バッド・ママ・ジャマ」のカールカールトンもヒットさせた名曲のリメイク「Everlasting Love」といったダンス系の大ヒットを次々と繰り出し、“ヨーロッパのマドンナ”と呼ばれるほどの大物に成長したのでした。

さて、アラベスクはデビュー当時、ボニーMを率いるフランク・ファリアンが経営するスタジオで曲を録音していました。そのフランクのもとで、キーボード担当のスタジオミュージシャンとして働いていたのが、後のエニグマのリーダーであるマイケル・クレトゥ(Michael Cretu)です。

エニグマといえば、90年代初頭の特大ヒットとなった異色作「サッドネス」(91年、ディスコチャート1位)で知られます。この曲はダンスチャートでもヒットしたものの、中世ヨーロッパの教会音楽をモチーフにした、文字通り悲しくて暗〜い不気味な曲でしたね。フロアでかかったら、思わずひざまずき、涙を浮かべて「こんなところで堕落して申し訳ありません」と神に懺悔したくなります。

実は、このマイケル・クレトゥは、サンドラとアラベスク時代に知り合い、後に結婚し、子供ももうけています(さらに後に離婚したが)。サンドラは夫が率いるエニグマの曲にボーカルとして参加していますし、「In The Heat Of The Night」などの彼女のヒット曲の多くは、夫がプロデュースしています。離婚はしましたが、ヨーロッパでは2人とも、今でも不動のトップアーチストであります。

結局、アラベスクって、サンドラだけが幸せに出世していったわけですね。あまり名の知られていない残りのメンバー(Jasmin Elizabeth Vetter, Michaela Rose、Mary Ann Nagelとかいう人たち)は、トリオ解散後は鳴かず飛ばず。諸行無常の響きあり・・・・・・であります。

ちなみに、サンドラには、Alphavilleのオリジナルヒットで知られる「Big In Japan(Japan Ist Weit)」、プロモビデオが涙と感動を呼ぶ「Hiroshima」という曲もあり、アラベスク時代の感謝を込めてか、「日本びいき」なところも見せています。

アラベスクのCDですが、さすがに日本国内盤がいくつか出ています。写真はビクター盤2枚組ベスト。収録曲数が計40もあって最強です。

ジンギスカン (Dschinghis Khan)

Dschinghis Khan天高く馬肥ゆる秋……というわけで今回は企画ものディスコの王者ジンギスカンです。北海道出身の私にとっては、誰もが知ってる名曲「ジンギスカン」が、食欲の秋にはいかにもふさわしい。

ジンギスカンは、まず曲としてのジンギスカンが作られて、後で曲のコンセプトに合わせてグループが結成された経緯があります。旧西ドイツのベルント・マイヌンガー(Bernd Meinunger)なる学者が70年代後半、音楽プロデューサーであるラルフ・ジーゼル(Ralph Siegel)と相談して、「売れる曲を作ろう」と計画。当時の大衆の嗜好を徹底的に調査・研究した結果、出来上がったのがジンギスカンだったとされています。

ベースになったのは、世界で既にドイツ発ディスコスターとして名を上げていたボニーMでした。つまり、シルバー・コンベンションや初期のドナ・サマーらと同じミュンヘンディスコのくくりになります。

「売れたいコンセプト」で作られただけに、もう最初から無防備に商業ベースなグループでした。800年前の騎馬民族による大帝国モンゴルの総帥ジンギス汗を意識した奇天烈なコスチュームは話題を呼び、ヨーロッパのメジャーな音楽祭「ユーロビジョン・コンテスト」でも入賞を果たし、ほとんど無視されたアメリカ市場を除いて、ほぼ世界的なディスコスターとなったのでした。

ただし、本当にジンギス汗がそんなに派手な王様だったのかは疑問です。伝えられている肖像画はこれですからね↓

ジンギスカン







まあ、ビジュアルもさることながら、曲自体がユニークです。ジンギスカンのほかにも、ジンギスカンと並ぶ名曲「めざせモスクワ」とか「チャイナボーイ」とか「イスラエル」とか「サムライ」とか、世界をかけめぐっています。

もう曲名だけ見ても“ジンギスカンたべておなかいっぱい”な感じ。80年代の竹の子族などには、「ハッチ大作戦」という曲も定番として親しまれていました。いずれもオリエンタル風だったり、チェコ民謡のポルカ風だったりと、いかにも欧州のディスコらしい陽気さを特徴としております。歌詞はドイツ語で、普通の英語の洋楽とは異質な響きがありますので、その分、曲の個性が際立っています。

やはりこの人たち、80年代に入ると一気に人気は下降線を辿り、80年代半ばには解散を余儀なくされました。2000年代になって一部メンバーにより再結成しましたが、最も派手な衣装を身にまとい、舞台で中心になって踊っていたメンバーのルイス・ヘンリック・ポンジェッター(Louis Hendrik Potgieter)は90年代半ばに既に、エイズで亡くなっています。別の中心メンバーだったスティーブ・ベンダー(Steve Bender)も2006年、がんで死去(享年59)。鮮烈な印象を残した“究極の際モノ”ディスコグループは、記憶の中に永遠に封印されることになりました。

CDは日本盤でいくつか出ています。写真は95年発売のビクター盤で、ジンギスカン、めざせモスクワ(6分バージョン)、ハッチ大作戦、サムライなどの代表曲がほぼ網羅されております。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ