ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

ラテン

ギブソン・ブラザーズ (Gibson Brothers)

Gibson Btos本日は「困ったときのギブソン・ブラザース」…であります。この人たちの曲は、どれも無難に躍らせる快活さが売り物。陽気なラテンフレーバーたっぷりのいかにもディスコな面々です。

彼らクリス、アレックス、パトリックの仲良し3人兄弟は、カリブ海の西インド諸島出身。後にフランスに移住して1976年に「Come To America」でデビューし、折からの世界的ディスコブームの追い風に乗り、最初から本国をはじめ欧州各国で人気を集めました。

代表曲はなんといっても「Cuba」(79年、米ビルボードディスコチャート9位)であります。もろサルサ風のノりにユーロディスコ風味を少々味付けした風情で、世のディスコフリークたちを南洋性の愛と熱狂の渦に巻き込んだものでした。

ほかにも、ヴィレッジ・ピープルにも似た「Que Sera Mi Bida(ケ・セラ・ミ・ビダ)」(80年、同8位)とか、「Better Do It Salsa」(78年)、「Laten America」(80年)といった同系統のラテンディスコの佳品があります。いずれも縦横無尽に跳ね回るピアノやパーカッションやサンバホイッスルが気分を豪快に盛り上げてくれますので、ちょっと仕事の悩みやストレスを抱えているような人々にはもってこいの「すべてを忘れてバカ騒ぎ!」系の能天気ディスコです。

個人的には、リードボーカルのクリスの「ハスキー度」がやたら高くてうるさ過ぎかもなあ…と思いました。なんか昔紹介したカナダ発ハイエナジーの「ライム」みたいな感じ。渋いブルースのような驚くべき声をしているので、ミスマッチ感覚を楽しむほかないのかもしれません。それでも、とにかく全身全霊、汗だくになりながら体を張って一生懸命演奏している雰囲気なので、「憎めないフレンチディスコ野郎」だとの印象です。

このブラザーのピークは80年前後だったのですが、とりわけ日本では、83年発売のおとぼけチューン「My Heart’s Beating Wild(邦題:恋のチック・タック)」がカルト的人気でした。

私も、当時行っていた札幌のディスコで、イントロの「ぽんぽこぽんのぽんぽんぽん〜♪」という人を食ったようなお気楽シンセサイザーの音色が流れた途端、「ドリンク休憩中」のお客さんたちが、「来ました、来ました、来ましたヨ♪」ってな調子でやおらフロアに集まってきたのを目撃しています。サビの「俺様の心臓が激しく高鳴るぜ(My Heart’s Beating Wild)、チック、タック、チック、タック(Tic Tac Tic Tac)♪」と歌っている部分では、お約束の振り付けダンスもありました。

CDはあまりいいのがないのですが、写真の米ホット・プロダクション(Hot Productions)盤のベストが一番網羅的でしっかりした内容と思われます。上記「Come To America」、「Cuba」、「Que Sera Mi Vida」、「恋のチック・タック」などのロングバージョンも収録されています。まあ、相当に「過去の人」ではありますけれど、彼らの公式HPを見ると、今でも欧州を中心にライブなどを精力的にこなしているご様子で嬉しい限りですな。

フリーズ (Freeez)

John Roccaアメリカでは、1980年を境にディスコが「ダサダサ」ということになって衰えたのですが、その音楽遺伝子は脈々と受け継がれていきました。その代表例が俗に「フリースタイル(Freestyle)」と呼ばれたアメリカ発ダンスミュージックです。有名ディスコが次々と閉店を余儀なくされる中、なおも世間の目をはばかりながら営業していたディスコたちは、このジャンルの曲の登場により一命を取りとめた、といっても大げさではありません。

フリースタイルはニューヨークとフロリダが発信源。その三要素は、大きく言って「電子音」「シンコペーション」「ラテン風リズム」でして、文字通り自由な発想の曲作りを持ち味としています。とりわけお馴染みのローランドTR-808のドラムマシーンが紡ぎ出す「ピコポコ、ポンポコポン♪」の音色が特徴的ですね。「シンコペーション」とは、曲を実際に聴くと分かりますが、バックビート(裏拍)を強調し、テンポ展開を微妙にずらした複雑なビート&リズムのことで、生ドラムや生ベースではなかなかうまく表現できないとされています。

フリースタイルの初のヒットはマン・パリッシュの「ヒップ・ホップ・ビー・ボップ」(1982年、全米ディスコチャート4位)とされており、以後、大量のアーチストたちがさまざまなヒット曲を飛ばし、80年代後半までブームといえる状況が続きました。アーチストはやはりイタリア系やヒスパニック系が中心で、それに黒人ミュージシャン、英国テクノポップグループも加わるといった格好でした。レーベルはStreetWiseやEmergencyなどが有名です。マイノリティーが作り出した文化であり、現在に通じるヒップ・ホップの源流でもあります。

代表的なアーチストは……といっても、恐ろしいほどたくさんいます。Lisa Lisa and Cult Jam、TKA、C-Bank、Planet Patrol、Tina-B、Expose、Shannon、Information Society、Cover Girls、Jellybean、Arthur Bakerあたりをひとまず挙げておきます。

これらのアーチストの曲は、どれも当時、流行だったブレイクダンスにぴったりな曲ばかりです。特にポッピングとかエレクトリックブーガルー(エレクトリックブギー)みたいな、「カクカク、カキカキ、痛えっ!(関節がはずれる音)」のロボットダンスな踊り手に人気でした。フリースタイルの曲が満載のダンス映画「ビート・ストリート」なんて映画が公開されたのもこのころです。

フリースタイルのアーチストはいずれ少しずつ紹介していくつもりですが、今回は私の思い入れ優先でフリーズ(Freeez)にしたいと存じます。代表曲「I.O.U.」(83年、ディスコチャート1位)は当時、軽く1万回ぐらい聴きましたし(うそ)、ディスコでも「もう勘弁してください」というぐらいかかっていました。

歌っているのは中心メンバーのジョン・ロッカ(John Rocca)で、「ホントに男なの?」というぐらい、ものすご〜く高い声です。イギリスのグループで異色ではありますが、I.O.U.のリズム展開はフリースタイルそのもの。シンセサイザーでがんがん押していくタイプ……というか、ボーカル以外はシンセサイザーの音しか聞こえてきませんが、そこがまたよかったのですね。8分近くある12インチバージョンというのもありました。

フリーズはI.O.U.。の後、「ポップ・ゴーズ・マイラブ」(83年、ディスコ5位)がかなりのヒットになりましたけど、後はふるいませんでした。

ジョン・ロッカだけはソロでしばらく活躍を続け、84年に「I Want It To Be Real」、93年に「Shine」がそれぞれディスコチャート1位に輝いています。特に前者は、フリースタイルの名曲の一つだと私は思います。ほかにも「Once Upon A Time」(84年、ディスコ72位)という、世界中のDJから高い評価を得ているディープな佳曲もありますね。

Freeez、ジョン・ロッカともに、CDは基本的にありません(きっぱり)。I.O.U.だけはいろんなコンピにやたらと収録されていますが。上写真は、音質に難があったり、そもそもCD-R(!)だったりする米Hot Productions盤のジョン・ロッカのベストです。内容も、「I Want It To Be Real」がオリジナルではなく、リミックスしか入っていないなど今ひとつ。これでさえ、今ではレア盤になってます。

*ブログの左サイドにGoogleの「検索」欄を設置しました。どうぞご利用ください。
 (うまくいかない場合は、更新ボタンでページの再読み込みを!)

サンタ・エスメラルダ (Santa Esmeralda)

Santa Esmeraldaサンタ・エスメラルダ(写真)は、リロイ・ゴメス(Leroy Gomez)率いるディスコグループ。アニマルズのヒット曲のディスコリメイク「悲しき願い」(1977年)が何と言っても有名です。全米ディスコチャートで4位まで上昇したほか、欧州、アジアなど世界中で大ヒットを記録しました。

リロイは米国出身。もともとはサックス奏者で、「愛のディスコティック」や「モア・ザン・ア・ウーマン」などのディスコヒットで知られるタバレスのツアーメンバーでした。まず70年代中盤、ソロで「Here We Go Around」をフランスでヒットさせた後、エスメラルダを結成して「悲しき願い」をリリースし、これが当たったわけですね。

ちなみに、この曲のアレンジャーはドン・レイ。私も大好きなのですが、自身でも「Got To Have Loving」(78年)という、非常にノリの良いアッパー系ディスコヒットを飛ばした人です。

エスメラルダは言うまでもなく、70年代ディスコシーンの一つの主流をなす「陽気で明るいラテン系」の代表格。そのフラメンコ風でカスタネット満載の曲調を耳にした途端、老若男女を問わず、誰もが情熱的なスペイン人になって踊り狂ってしまいます。

彼らにはもう一つ、もろラテンな「Sevilla Nights」というディスコヒットもあります。イントロからして「悲しき願い」とそっくり。インストでして、もう少し落ち着いた曲調です。お約束のカスタネットが小気味よく入ってきて、耳をくすぐります。

この曲は、「サタデーナイトフィーバー」と並ぶディスコ映画「イッツ・フライデー」の2枚組サントラにも収録(過去投稿を参照)。ごきげんなラテンナンバーって、この手の映画には欠かせませんな。

ところで、実はこの映画、ようやく最近、日本でもDVD(写真下右)が発売されました!。私自身、嬉し涙がいまも止まりません。なぜなら、この映画は「フィーバー」よりももっとディスコ的だと思っているからであります。

とにかく最初から最後までおバカさんで、間抜けで、かつ“ラテン”。実際に、エスメラルダ以外にも、ラテン系ディスコが何曲も使用されております。「フィーバー」で感じられるような、社会性やメッセージ性や若干の暗さは微塵もなく、潔いほどです。

当時のディスコの雰囲気を純粋に味わうなら、こっちの方がお奨めですね。売れる前のジェフリー・ゴールドブラム、デボラ・ウィンガー、それにキュートな10代のテリー・ナン(後のベルリンのボーカル)も出演しています。

エスメラルダのCDは、単発リリースのアルバムからベストまでけっこう出ています。写真上は、カナダのUnidiscから発売されている、「悲しき願い」など5曲入りの単発アルバム「Don't Let Me Be Misunderstood(悲しき願い)」です。

待望のDVDの方は価格1500円弱とお安く、これまた嬉しい。ただし、来年1月末までの限定販売だそうです。It's Friday
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ