Frankie Goest Toいやあ、早いもので前回投稿から1ヵ月以上が過ぎました。実際まったりと終わった(笑)久々のディスコイベントも無事乗り越え、新年一発目の投稿は……またまた長〜い名前のフランキー・ゴーズ・トゥ・ザ・ハリウッド(FGTH)であります!

もともとは英国で1970年代に隆盛を極めたパンク音楽に影響を受けた英リバプールの若者が、80年に結成したニューウェーブバンド。さしたる特徴のない凡百のアーチストだったのですけど、83年に発表した「リラックス(Relax)」(左写真、米一般チャート10位)がいきなり大ヒットし、一躍スターダムにのし上がったわけです。

リラックスを始めとする彼らの曲そのものは、当時ぽんぽんと出てきたシンセサイザーの打ち込み編集による「テケテケポコポコ」ダンスミュージック。売れた大きな理由は、とにかく「マーケティングの力」といえました。

発掘したのは、この手の英シンセポップのスタンダード曲「ラジオスターの悲劇」(79年)のヒットで知られるバグルズのメンバーで、売れっ子プロデューサーでもあったトレヴァー・ホーンです。そのトレヴァーらが83年にZTTレーベルを創設した際、目玉アーチストとしてFGTHを起用し、見事に大穴を当てたのです。とりわけ本国英国での人気は絶大でした。

まず、リラックスという曲自体、ゲイの“禁断の愛”を歌った挑発的な内容。英国の代表メディアであるBBCは、リリース直後は「へ〜、新しくて面白い曲じゃん」と平気でラジオ番組でかけていたのに、後で歌詞の意味に気づいて「わいせつに過ぎる!」と即刻放送禁止。プロモーション・ビデオも、ダンスクラブを舞台に際どいシーンが続出の素晴らしい“表現の自由”が展開されていたのですが……やっぱりBBCやMTVで放送禁止となりました。

それでも、洋の東西を問わず、際モノ狙いはときに成功するもの(はずすとイタいが)。「FGTHオリジナルTシャツ」などのノベルティ・グッズも売れ行き好調で、リラックスは英国内でチャート1位を続け、かのビートルズにも匹敵するほどの特大ヒットになっていったのです。BBCなどの放送禁止措置についても、あまりに人気が出たために間もなく解禁になりました(これも節操がないが)。

続く「トゥー・トライブズ(Two Tribes)」(84年、米ディスコ3位)も、打ち込みポコポコ路線を踏襲したダンスチューン。トレヴァー特有のオーケストラヒット(オーケストラ風のサンプリング音)を連打する大仰なメロディーと重厚ビートが、クドいほどに耳を突き刺します。歌詞の方も、米ソの「東西冷戦」をテーマとしており、だから曲名も「2つの部族(Tribe)」となっているわけです。

ただし、前作ほどのインパクトはなく、この辺りからセールスは急降下(早い)。けっこう泣かせるバラードの「The Power Of Love」、ちょっとしっぽりした感じの「Welcome To The Pleasure Dome」、これまたオーケストラな雰囲気のミディアムテンポのダンスナンバー「Rage Hard」といった佳作は出しましたが、特にアメリカでのセールスはふるいませんでした。

日本のディスコでも、リラックス、トゥー・トライブズともに、フロアの定番曲でした。私も、リラックスのあの長〜いイントロの12インチバージョンがかかっていたのをよく覚えています。もうこうなったら、歌詞の内容も何も関係なく、狂喜乱舞するほかありません。

際モノは物議を醸す、だから売れることもある――。常に刺激を欲しがる浮世にあっては、これはもうセオリーですけど、とかく当局筋(お上)との関係は問題になります。今なら大したことがないような歌詞であっても、30年前の当時は、ゲイとかセックスとかはまだまだご法度だったということです。

歌や踊り、つまり歌舞音曲は、昔から時の権力の取り締まりや保守的な人々からの白眼視の対象になってきました。私の好きな「700年前の元祖DJ」一遍上人(ご参考1ご参考2)も、民衆を引き連れて、「踊念仏」で鐘を鳴らしながら踊りまくり、魂の救済(衆生済度)を図ったわけですが、“首都”鎌倉に入ろうとしたら「まかりならぬ」と警備兵に止められ、やむなく手前の村の広場で踊り狂った、との記録が残っています。盆踊りのもとになった室町時代の風流踊り、江戸時代の歌舞伎なんかも、取り締まりの対象になりました。

人間はやっぱり自由でいたいし、心の解放を求めます。時にはハメをはずして歌いたいし踊りたい。好きな音楽を思う存分、楽しみたいんですね。

今の日本でも、未明に客に踊らせないようにする「ダンス規制」なんていうアホらしい決まり事が論議を呼んでいます。現在のクラブでは、昔のディスコ以上にドラッグや暴力が目立っている風潮が背景にあるのかもしれませんが、あまりに行き過ぎて過激化、暴動化しない限り、「ええじゃないか!」と自由に踊らせるべきでしょう。「きょうは無礼講じゃ!」と酒を飲んで踊りまくり、おバカさんになって憂さを晴らした先祖伝来の村祭りと同じ祝祭空間であることを考えれば、まったく野暮なことです(トホホ)。

確かに、今振り返っても、手足をくねらせて踊り狂うのは恥ずかしい。バブルに踊らされるのも恥ずかしい。でも、あ〜あ、それでも人は、踊らずにはいられないのです。

――この人たちのCDは、ベストも個別アルバムも豊富に出ています。特に最近、日本で発売されたZTT編集盤「フランキー・セッド(Frankie Said)」(下写真)は、各種出ている12インチシングルのうちの貴重盤も含めて網羅的に収録されていて面白いと思います。

Frankie Said