Bay City Rollersいやあ、今回はまたまた突飛な展開、ベイ・シティ・ローラーズと参ります。先ごろ、「独立しちゃうの?」ってな具合で、地味だったのにいきなり話題になり、それが国民投票で否決されると一瞬にして記憶から遠ざかってしまったスコットランドの出身。ビートルズやモンキーズを意識した典型的な男性アイドル・ロックグループで、本国英国や米国だけでなく、日本でも相当に売れました。うちの妹も、メンバーだった「パット・マグリン」のステッカーを部屋の柱に貼ってましたし。

基本的には、世の少女たちを熱狂させたアイドルバンドですので、この人たちにはかる〜い感じがどうしてもつきまといます。でも、よ〜く探ってみると、楽曲の中には音楽的に工夫の跡が見られるものがあり、ディスコな雰囲気も多少あわせ持っていたことが分かります。なにしろ、結成自体は1960年代後半と古いものの、主な活動時期がディスコブームの最中の1970年代半ばから後半でしたから。

さて、彼らの大ヒットといえば、誰もが耳にタコだったであろう「サタデーナイト」(1975年、米ビルボード一般チャート1位)です。お隣の大イングランドからの数百年にわたる圧迫や懐柔を巧みにかわしながら、独自の文化を保ってきたスコットランド人だけに、独特のタータンチェックとストライプ靴下のキメキメのファッションで、ビジュアル効果も満点でした。文字どおり世界中のお茶の間の人気者となったわけです。このサタデーナイト自体、以前に紹介したジグソーの「スカイ・ハイ」みたいに、とってもベタだが親しみやすいメロディー展開で、血沸き肉踊る名曲だとは思います。

彼らのベスト盤「Bay City Rollers」(Arista Records)のライナーノーツによると、まだ無名時代の70年ごろ、彼らに転機が訪れました。ある日、大手レコード会社Aristaの前身レーベルであるベル・レコード(Bell Records)の重役が、出張先のスコットランドからロンドンへの帰途、飛行機に乗り遅れてしまいました。数時間後の別の便に乗るべく、時間つぶしに立ち寄ったエジンバラ市のクラブで、地元の少女たちから黄色い声援を受けて演奏するローラーズをたまたま見かけたのでした。あまりの熱狂ぶりに、「これはいけるかも」と感じたその重役は契約を申し込み、本格デビューを果たしました。そこから「サタデーナイト」も生まれたというわけです。

この人たちにはほかにも、ドゥービー・ブラザーズの「Listen to The Music」(1972年)そっくりのギターリフで軽やかにスタートする「Sweet Virginia」とか、私の好きな「Rock And Roll Love Letter」(同28位)みたいな疾走感あふれる良曲もありますし、往年の女性アイドルのダスティ・スプリング・フィールドが大ヒットさせた「I Only Want To Be With You」(邦題:二人だけのデート)のリメイク(同12位)とか、男前ハードロック全開の「Yesterday's Hero」(同54位)とか、体が自然と動き出すようなヒット曲がいくつかあります。

ほかにも、ビーチボーイズ風あり(「Remember (Sha La La La)」とか)、ELO風(「Turn On The Radio」や「Would't You Like It」)ありと、なんでも揃っています。かと思えば、「Dedication」(同60位)、「The Way I Feel Tonight」(同24位)のような美メロバラードなんかもしっかり発表しています。

もちろん、ディスコの影響をもろに受けた曲も混じっています。76年に発売したアルバム「Rock N' Roll Love Letter 」には、前述のアルバム同名曲のほかに、珍しく12インチのディスコバージョンも制作した「Don't Stop The Music」(米ビルボード・ディスコチャート24位)という四つ打ちの曲も入っています(あまりインパクトがない曲調だが)。最もディスコを意識した内容の77年発売のアルバム「It's A Game」(写真)には、アルバム同名曲やしっとりしたAOR風の「You Made Me Believe In Magic」(同10位)、それにファンキーな感覚が漂う「Love Power」や「Dance, Dance, Dance」のようなフロア向けの曲が入っています。

…とここで冷静になって考えてみれば、これまたやっぱり「ジグソー」のごとく一貫性がないみたいです。真面目な音楽好きの人々からは、なんだかちょいと支離滅裂で中途半端な展開といわれかねません。

実は、このバンドはいちおう、レス・マッコーエン(Les McKeown)とかデレク・ロングマー(Derek Longmuir)といった著名な主力メンバーがいるにせよ、結成直後からメンバーチェンジを繰り返しておりまして、リードボーカルを担当していたのも、アルバムによって誰が誰やら。そんな背景もあって、音楽職人的なこだわりと統一性に欠ける結果になった可能性があるのです。しかも、彼らはこの70年代後半、お約束のメンバーの不仲説が飛び出したり、ストレスから放蕩生活に陥ったり、ギャラへの不満が噴出したり、ドラッグに溺れたりと、ありがちな絶頂アイドルの転落の道を歩み始めてもいました。

80年代に入るころには、日本など一部の国でしかセールスを維持できなくなり、あえなく過去の人となっていきます。それでもまあ、そのなりふり構わぬ音楽性は、「なんでもあり」ディスコ時代における一つの成果として記憶されてよいとは思っております(試行錯誤にせよ)。

この人たちのCDは、お騒がせながらもメジャーだっただけに、まさに百花繚乱雨あられ、ベスト盤を含めていろいろと揃っております。晩秋の夜長、40年近い時を経て、アイドルバンドに隠された意外な「楽曲のデパート」ぶりをあらためて味わうのも一興でしょう。

次回は満を持して、純粋ディスコものに回帰する予定でございます!