ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

70年代後半

マリリン・マックー&ビリー・デイヴィス・ジュニア (Marilyn Mccoo & Billy Davis Jr)

Marilyn McCoo秋も深まってまいりました。今回は「こみ上げ系ソウルディスコ」の代表格として一時代を築いた夫婦(めおと)デュオ、マリリン・マックー&ビリー・デイビス・ジュニアと参りましょう。

2人とも、聴いているうちに宇宙の果てまで飛んでいくこと必定の「アクエリアス」をはじめ、60年代から70年代にかけて豪快でサイケなヒットを連発した米国のソウル・ボーカルグループ「フィフス・ディメンション」の主力メンバーでした。

2人は1976年、「フィフス」を脱退して夫婦で仲良く初のアルバム「I Hope We Get To Love In Time」を発表。この中のミデアムテンポのダンスシングル曲「You Don't Have To Be A Star」(邦題:星空のふたり)が、全米ビルボード一般、R&Bチャートでともに第1位を記録する特大ヒットとなります。

このアルバムからは、ダンサブルながらも哀切な香りを放つ「Your Love」(一般15位、R&B9位)もヒット。2人の息のあったボーカルは、以前に紹介した同様の仲良し夫婦ディスコデュオのアシュフォード&シンプソンにも似た感じ。特に、妻マリリンさんの伸びのあるド迫力4オクターブの歌声を軸に展開する、流麗なメロディーラインが出色であります。もちろん、いくつか収録されているバラードも聴きごたえがあります。

2人は翌77年、2枚目のアルバム「The Two Of Us」をリリース。この中からは、シングルカットされた正統派ダンスナンバーの「Look What You've Done To My Heart」やミデアムスローの「Wonderful」、妙な緊迫感とおトボケ感がある「The Time」あたりがディスコ向けの曲になっていますが、ヒット曲は生まれませんでした。

この後、ディスコブーム最盛期の78年には、3枚目のアルバム「Marilyn & Billy」を大手コロムビア・レーベルから発売。「Shine On Silver Spoon」という爽やかなアップテンポの曲が、ディスコではまあまあのヒットになりました(米ディスコチャート32位)。ユニークなところでは、後にホイットニー・ヒューストンがカバーしてヒットさせた「Saving All My Love for You」のオリジナル曲も収録されています。

結局、金字塔の「星空のふたり」以降はさしたるヒットには恵まれず、夫婦(めおと)アルバムの制作はここでひとまず終了となりました。でも、妻マリリンさんの方は、名門UCLA(カルフォルニア大学ロサンゼルス校)出身という知性と美貌を生かし、80年代に米国で一世を風靡した音楽番組「Solid Gold」の司会を務め、人気を博しました。

ついでにマリリンさんは、そのまんま「Solid Gold」とタイトルをつけたソロアルバムを83年に発売します。そのシングル曲であるこれまたそのまんまの「Solid Gold」は、80年代らしく、フラッシュダンスみたいなわざとらしい盛り上がりを見せるけっこうなロックディスコで、私も当時はFM番組からカセットテープにエアチェック録音して、一人ウキウキ気分で聴いていたものでした。

このソロアルバムには、そのころ流行っていたヒット曲のカバーがいくつか収録されています。とりわけデビッド・ボウイメン・ウィズアウト・ハッツのヒット曲のメドレー「レッツ・ダンス〜セーフティ・ダンス」は、なんだかもっさりしていて変てこです。ここでちょいとずっこけてしまうわけですが、彼女の歌唱力は折り紙つきであるだけに、全体としては、アゲアゲで文字通りソリッドな内容にはなっているとの印象です。

この人たちのアルバムは長らく、CD化されていたとしても超レアものだったのですが、なぜか最近になって海外で次々とCD発売されています。上写真は前述のデビューアルバム「I Hope We Get To Love In Time」。まずは、このアルバムが基本になると思われます。

ブリック (Brick)

Brick今回は少々渋めに「ブリック」と参りましょう。腕っこきの演奏者や歌い手たちが結集し、70年代後半から80年代前半にかけて、ジャズとファンクをうまく調合した味わい深いディスコをいくつか発表しておりました。

1972年に米アトランタで結成した黒人男性5人組。地元でバンド活動をしているうちに評判となり、1976年、ポール・デイビスやニール・ダイアモンドが輩出したバング(Bang)というレーベルからデビューアルバム「Good Enough」をリリースしました。

そのアルバムの中に入っているシングル曲「Dazz」こそが、この人たちの最大のヒットであり代表曲です。文字通り、ディスコ(Disco)とジャズ(Jazz)をうま〜くメロウに融合させた逸品で、米ビルボードR&Bチャートで1位、米一般チャートで3位、米ディスコチャートで7位まで上昇しました。

ほかの曲群もしかり。サタデー・ナイト・フィーバーが公開になるまさに1年前、ディスコの可能性にいち早く目を付け、ディスコならではのシンプルでダンサブルなリズム構成を土台にしつつ、ホーンセクションやベースなどの基本楽器をきちんと取り込んだジャズファンクを展開しています。

ただし、なんといってもこの人たちの特徴は、「ぴーぴーひょろろ、ぴーひょろろ♪」と時折、響いてくる笛の音色にあります。奏者は、リードボーカルもサックスも器用に担当していたジミー・ブラウンなる人物で、「Dazz」の中間奏でもしっかり存在感を示しています。

ジャズ系フルートのディスコといえば、ハービー・マン、ボビー・ハンフリーあたりを思い出します。D.D.サウンドの「カフェ」とか、トランプスの「トランプス・ディスコのテーマ」とか、ヴァン・マッコイの「ハッスル」といったディスコのメジャーどころでも、フルートは不可欠な存在になっております。繊細な音ですので主役になることは少ないとはいえ、フルートは、地味ながら意外にアゲアゲな曲でも威力を発揮しているわけです。

さて、デビューアルバムがかなり好調だった彼らですけど、1977年に発売した2枚目「Brick」からは、R&Bチャートで2位まで上昇した「Dusic」というさらにフォンキーでディスクテックなヒット曲が生まれました。ここでも、ジミーさんのフルートが効果的に使われています。前半からドラム、ベースや吹奏楽器を軸にした重厚なうねうねファンキーぶりを見せつけつつ、「あれあれ?まだかな」と思ったあたりの中間奏で突如、「ぴーひょろろん♪!」と素っ頓狂に登場してきます。

けれども、こうした勢いもだいたいここらへんまでで終息です。その後も、「Stoneheart」(79年、ボズ・スキャッグスを手がけたビル・シュネーがプロデュース)、「Waiting For You」(80年)、「Summer Heat」(81年、「ゴーストバスターズ!」のレイ・パーカー・ジュニアがプロデュース)、「After 5」(82年)と、立て続けにアルバムをリリースしたものの、セールス的には下降線をたどり、あえなく「過去の人たち」に。

それでも、ありそうでなかった「Disco + Jazz」というコンセプトを初めて明確に打ち出した先駆者として、また華麗なる「フルート・ディスコ」の実践者として、なかなかインパクトがある活動ぶりだったとはいえましょう。ディスコらしい能天気かつおバカさんな要素はほとんど感じられないにしても、正統派の“ザ・ファンク・ディスコ”として一定の評価は得られると思います。

CDは各アルバムとも再発されています。写真は、4年前に英国のレーベルFunky Twon Grooveから発売された「Waiting For You」。アルバム全体がディスコ中心の軽快な内容になっている上に、あの「Dazz」と「Dusic」のロングバージョンもボーナストラックとして入っていてお得感があります。

トロピカル・ディスコの数々 (Tropical Discos)

1どど〜んとお盆に入りましたが、まだ大方暑さが続いております。夜半過ぎになっても近くの公園のアブラゼミたちが全力で鳴きまくって宴を楽しんでおりますので、今回はおもむろにトロピカルなディスコをいくつか。

まずはバート・バスコーン(Bart Bascone)!!いきなりお盆らしからぬド迫力な名前ですけど、曲調もけっこう積極的。彼が1979年に発表した左写真のディスコアルバム「ブルーハワイ・ディスコ」(Blue Hawaii Disco)の表題曲はハワイアン音楽をベースにした非常に珍しいディスコで、ウクレレをフィーチャーした軽快ビートが連なり、南国の心地よい潮風を感じさせています。

このアルバムには、「My Hawaii」という曲もあって、こちらはハワイアンミュージックの打楽器乱れ打ちの中間奏が小気味よい。ハワイアンとディスコの相性は特別良好というわけではないですけど、その試み自体は評価しておきたいと思います。ただし、あまりに珍盤で、CDは発売されておらず、レコードでもあまりお目にかからない変り種ディスコとなっております。

あと、南国ディスコの類いとしては、1970年代後半に出てきたリスコ・コネクション(Risco Connection)というグループもあります。以前にも少し紹介したレゲエディスコの系統でもかなりレアなグループ(それとこれあたりもご参照)。ニューヨークにあった人気会員制ディスコ「The Loft」の「ロフトクラシック」として知られるカリプソバージョンの「Ain't No Stoppin' Us Now」という代表曲があります。こちらは4年前、グループの12インチ音源集のCD「Risco Connection」(Musica Paradiso盤)が発売になっております。

この「Ain't No…」もそうですが、この人たちは既存のディスコのヒット曲をしっぽりとレゲエ(カリプソ)風にリメイクするのが得意でした。シックの大ヒット「グッド・タイムズ」やインナーライフの「アイム・コート・アップ」のカバーもやってます。いずれも、うんと激しく盛り上がるわけにはいかないにしても、のんびりとすまし顔で聞き流しつつ、気が向いたら手足や腰をくねくねと動かしてリズムに乗ってみたい、という人向けの曲調です。緩急自在なディスコワールドの中でも、極めて「緩」系のサウンドになっています。

さて、お次は下写真の「Disco 'O' Lypso」。プエルトリコのレコード会社Trans Airから4年前に発売されたCD。カリブの70年代後半を中心としたほとんど誰も知らないディスコ曲が収録された、ひなびた感じのコンピレーションになっています。しかし、「Disco」の単語が随所に出てくる上に、かなりファンキーな力作が多くて楽しめます。

もちろん、トレードマークのスティールドラムも、レトロなオルガンも、おとぼけ「ウホホホホホホ!」音でお馴染みのクイーカ(Cuica)も全開。幻惑のレゲエファンクであるタッパ・ズッキーの「フリーク」とか、ザ・ビギニング・オブ・ザ・エンドの名曲「ファンキー・ナッソー」のリメイク「Nassau's Disco」なんてゴキゲンな曲も入っています。

まあ、このあたりは基本的には70年代のソウル&ファンク&レゲエの正統派ですので、ディスコの真骨頂であるおバカさ加減についてはあまり望めないわけですが、とっても渋くて夏らしくて趣があると思います。世界のすみずみまで「DISCO」が行き渡っていたことを改めて実感する次第です。
Disco O Lypso

エーディーシー・バンド (ADC Band)

ADC Band今回もまたまた黒人ファンク系で〜す!出自はなかなかゴージャスなのに、70年代ディスコブーム期にディスコ化してもさっぱり売れなかった残念さもさることながら、気を取り直して今聴いてみたら「やっぱりいいじゃん!」となってしまう麗しいグループ「ADCバンド」であります。

このバンドを下支えした人物にジョニー・メイ・マシューズ(Johnnie Mae Matthews)という女性がいます。彼女は、米アラバマ州出身の中堅ソウルシンガーだったのですが、実は1958年もの昔、アメリカで初めて黒人女性がオーナーのレコードレーベル「ノーザン・レコーディング・カンパニー」を米デトロイトで設立し、後にテンプテーションズで活躍するデビッド・ラフィンらを育成。2年後にべリー・ゴーディ(Berry Gordy)が同じデトロイトで設立した「黒人音楽の殿堂」モータウン・レーベルに対し、多大な影響と示唆を与えた偉大な人物だったのです。

そんなパワフルな先駆者だったジョニーさんは、1972年、ADCの前身であるブラック・ナスティ(Black Nasty)を結成し、これまた「70年代黒人音楽の雄」であるスタックス系のレーベルからデビューさせます。メンバーには、自分の子供2人(ArtwellとAubrey)も含まれていました。

このブラック・ナスティはアルバム1枚で終わってしまい、えもいわれぬがっかり感が残ってしまいましたが、バンド名をADCに変更した1978年、上写真のアルバム「Long Stroke」を今度はアトランティック系レーベルのコティリオン(Cotillion)から発表します。プロデュースは「デトロイトママ」ジョニーさんが自らご担当。これは時代を映して非常にディスコファンクな内容で、ずっしりキックの効いたバスドラやお約束のハンドクラップなんかも満載。ちょいとスローでいかしたディスコファンクブギーのアルバム同名曲は全米R&Bチャート6位まで上昇する大ヒットとなりました。

けれども、あれあれどうしたことでしょう、この曲以降はぱったりとヒットはナッシング。Cotillionのレーベルメイトのマス・プロダクションの全面プロデュースを得た3枚目「ルネサンス(Renaissance)」(80年)と4枚目「ブラザー・ラック(Brother Luck)」では、「In The Moonlight」とか「Hangin' Out」とか「Super Freak」みたいに、うにょうにょシンセや大重量ドラムやびろんびろんベースや哀愁漂うホーンセクションや「泣きのギター」(?)を織り交ぜつつ、かなり鋭角的なディスコファンクで押しまくったのですけど、やっぱり浮上できませんでした。

その後、ファットバックバンドのメンバーが全面的にプロデュースして5枚目「ロール・ウィズ・ザ・パンチズ(Roll With The Punches)」(下写真)を1982年にリリース。このアルバムも、アルバム同名曲や「Girls」などを含めて、さらにノリノリでダンサブルな展開を見せるものの、セールスは伸びず。これを最後に表舞台から消え去ってしまいました。まあ、ボーカルにしても曲作りにしても演奏にしても、まとまりはあって及第点はとれるにせよ、どうにも特色が薄かったのが敗因といえましょうか。

「Roll With The Punches」には、ジャケットからも分かる通り「(ボクシングなどで)攻撃をうまくかわす」「物事を柔軟に切り抜ける」といった意味があります。このアルバムのジャケット裏面には、"後見人"ジョニーママさんの「いろんな複雑な考えが頭に浮かんで、私たちはそれをうまく説明しようと努力する。でも、結果的には内面の不安や不満を上手く説明して切り抜けることができる(just roll with the punches)」といった内容のメッセージが載っています。…う〜ん、うまく切り抜けられませんでした。

ただし、私自身は、当時のディスコでも耳にしたことはありますし、その無邪気なディスコぶりがそもそも大好きでしたので、ずいぶん昔にLPを買い漁ったものでした。しかも、「CD化なんて無理だろう」とあきらめていたら、最近、ラストアルバムの「Roll With The…」が国内盤(ワーナーミュージック)で発売となって腰を抜かしました。おまけに価格1000円という熱血かつ出血ぶり。ほかのアルバムもこの際どど〜ん!とCD化してもらいたいものです。

ADC Band 2

ブール・ノワール (Boule Noire)

Boule Noireいやあここ東京地方、きのうの突然の大雪には参りました(家にいたけど)。……というわけで、今回は前回と同じアフロソウル系でも、一風変わったフレンチディスコ「ブール・ノワール」をご紹介しておきましょう。

ブール・ノワールは芸名。本名はGeorge Thurston(ジョージ・サーストン)といいます。1951年、カナダのケベック州生まれ。60年代に主に地元のR&Bグループで音楽活動を始めて、1970年代半ばにソロ活動を本格化。とりわけ「カナダのディスコレジェンド」と言われるほどにディスコ分野で楽曲を発表し続けました。

カナダのケベック州では、住民の多くがフランス系移民の末裔のため、英語も話しますが、公用語はフランス語。ですので、アングロサクソンなイギリスからの影響が色濃い北米の中でも、独特の文化が根付いてきました。昔北海道にいるころ、スキーのやたら上手な(当然と言えば当然)ケベック人の友人がいたのですけど、「俺たちはカナダ人ともアメリカ人とも違うんだ!」と強調していたのを思い出します。特にアメリカと一緒にされるのは嫌だ、とよく言っていました。

ブール・ノワールは1976年、ジャケットイラストの目がうるうると昭和少女マンガ風になっちゃってるソロデビューアルバム「Boule Noire」(上写真)を発表。ブルースの雰囲気を漂わせたソウルディスコですが、歌詞が全編フランス語ですので、耳慣れた英語によるソウル/R&Bとは一味違った、とてもエキゾチックな不思議な魅力を放っています。カナダのディスコ界では有名だった人ですが、ほかの国ではほぼ無名。けれども、一度聴くと病み付きになる感じです。収録曲中では、Aimes-Tu La Vie Comme Moi ?」などがシングルカットされています。

フレンチディスコ自体は、セローンとかシルビー・バルタンとかフランス・ギャルとか、フランス本国発のディスコとして当ブログでも何度か取り上げています。けれども、英語で歌われたものが多く、フランス語でしかも黒人系というのは非常に珍しい。あとは、フランスの植民地が多かったアフリカ大陸の国々に少々、フランス語の黒人ディスコ音楽が見られた程度です。スウェーデンのアバなどの例を持ち出すまでもなく、アーチストがネイティブではなくても、ディスコのマーケットは圧倒的に英語重視でしたので、フランス語でかつ黒人系というのは、逆にユニークで希少価値があったともいえます。

ブール・ノワールは1977年、次のフランス語アルバム「Les Annees Passent」をリリース。シングルカットされたA面1曲目のアップテンポの「Loin D'Ici 」は、なかなかに日本人好みのする切なさいっぱいの佳作です。このあたりの物悲しいメロディー展開は、例えば米ソウル/R&Bディスコの牙城フィラデルフィア・レーベルなどにはあまり見られない「カナディアン・フレンチディスコ」そのものだと思います。私の一番のお気に入りの曲でもありまして、随所に入ってくるMoog的な初期シンセサイザーの「うねうね音」も底抜けに素敵です(称賛)。

そして1978年、ソロ3枚目アルバム「Aimer D'Amour」を発表。この中からは、アルバム同名曲「Aimer D'Amour」が、後の80年代後半以降、欧州を中心にレア・グルーブとして注目されました。これまたシャンソンとR&Bが融合したような、まったりしたミデアムスローの面白いディスコ曲。お約束の“ポンポコディスコドラム”(シンドラム、ピング)や絶唱系女性ボーカル、「泣きのギター」を効果的にフィーチャーしており、こんな曲が今フロアでかかれば、多少戸惑いを覚えつつも、「おしゃれなブギーでゲット・ダウン・オン・ザ・フロア」状態になることウケアイです。

80年代に入ってからは新作発表のペースも落ちてきて、表舞台から遠のいていった「哀愁のブール・ノワール」。既に2007年、がんのため55歳の若さでこの世を去っています。それでも、数々の音源はしっかりと今に伝えられ、熱きダンスフリークたちの心を躍らせてくれています。CDについては、ディスコの原盤権を幅広く所有する同じカナダのUnidisc(ユニディスク)レーベルから、アルバム再発盤が発売されております。

クリーア (Kleeer)

Kleeer今回はKleeerと参りましょう。1970年代後半から80年代にかけて、前回紹介のKlique同様にディスコファンク・バンドとして一定の支持を得た4人組ですが、既に70年代初頭に活動を開始しています。

彼らが79年に出したアルバム「I Love To Dance」の再発CD(2013年発売、英Funky Town Grooves盤)のライナーノーツによると、米ワシントントンDCで1972年に結成し、当初はザ・ジャム・バンド(The Jam Band)という名前でした。「チョイス・フォー」(Choice Four)という同じワシントンのソウルグループとか、ちょっと売れたディスコグループ「ディスコ・テックス・アンド・ザ・セックス・オーレッツ」(Disco Tex & The Sex-O-Lettes)のバックバンドとして活動を始めた後、75年にはパイプライン(Pipeline)という名前に変更しました。

パイプラインとなった彼らは、独り立ちしてコロムビア・レコードと契約し、「Gypsy Rider」というシングルを76年に発表。なかなか仕上がりの良いロック風味のファンクチューンでしたが、ほとんど売れませんでした。前述ライナーノーツでは、ギター担当の中心メンバーのリチャード・リー(Richard Lee)が「このときは、コロムビアのマーケティング担当者が、黒人ロックとかファンクロックをやるパイプラインをどう売り出したらいいか、分からなかったんだ」とほろ苦く述懐しています。せっかく満を持してのデビューだってえのに、不本意だったみたいです。

それから間もなく、パイプラインは売れっ子ディスコ・プロデューサーであるパトリック・アダムズ(Patrick Adams)、グレゴリー・カーマイケル(Gregory Carmichael)らのディスコ・プロジェクトチームに編入されました。ここでのグループ名は、今度は「ユニバーサル・ロボット・バンド」(Universal Robot Band)。なんだかいきなり変てこな名前ですけど、とにかく、いよいよ本格的にディスコグループとしての活動に入ったのであります。

この「ユニロボ」時代の76年には、「Dance and Shake Your Tambourine」(直訳:踊ってタンバリンを鳴らそう!)という驚愕のおとぼけディスコをリリース。しかも、ちょこっと売れたのです(米R&Bチャート48位、ディスコチャート25位)。「お聴きいただいて納得」と思いますが、ムーグ(Moog)あたりのアナログシンセサイザーの音色が縦横無尽、往年の幼児向け番組「ロンパールーム」のBGMみたいにピニュピニョと飛び交っている有様。ディスコ堂的には大歓迎の展開になっていくのでありました。

結局、ユニロボとしての活動は2年ほどで終局。79年にようやくKleeerというグループ名に相成り、名門アトランティック・レコードから、前述「I Love To Dance」というあからさまなディスコアルバムを皮切りに、ラストアルバムを出した85年までの間に計7枚のアルバムを発表しました。

代表曲を見ていきますと、70年代には、「I Love To Dance」に収録された「Keep Your Body Workin'」(R&B60位、ディスコ54位)、「Tonight's The Night」(R&B33位)や、2枚目アルバム「Winners」収録の「Winners」(R&B23位、ディスコ37位)などのディスコ曲がヒット。80年代には、小気味よいリズム展開とコーラスワークが特徴の「Get Tough」(R&B15位、ディスコ5位)、「Taste The Music」(R&B55位、ディスコ31位)といった、シンセファンクの雰囲気も持つダンサーが人気曲となりました。

Kleeerになってからは、いずれの曲も確信犯の脱力ユニロボ時代とは打って変わり、ダンサブルながらも落ち着いた感じのディスコファンクの装いになってきています。例えば、アース・ウィンド・アンド・ファイヤーとかクール・アンド・ザ・ギャングみたいにスター性の強い歌い手がいるわけではなく、ボーカル力は今ひとつで凡庸との印象がありますが、商業的にまずまず健闘したとはいえると思います。それに、なにはともあれ前身が「ユニロボ」だという点が私的にはプラス評価です。

再発CDは近年、けっこうな勢いで発売されています。写真は、私が一番気に入っている「Get Tough」収録の「License To Dream」(81年)。ほかの多くのアルバムもCDになっています。ベスト盤としては、米Rhino盤の「The Very Best Of Kleeer」が網羅的で、かつディスコフロア向けロングバージョンが多く収録されていてお得感があります。

ザ・ポケッツ (The Pockets)

Pockets今回も70年代後半のファンク系ディスコから一つ。プラティパスとは正反対に、トランペットやトロンボーンといった「ディスコ盛り上げ隊」のホーンセクションを駆使して、ちょいと人気を博した米国の8人編成グループ「ポケッツ」です。

「天下御免のディスコバンド」アース・ウィンド・ファイアー(EWF)のバンドリーダーである御大モーリス・ホワイトさんは、70年代後半からはプロデューサーとしても活躍しましたが、弟バーディン・ホワイトも、EWFでベースを担当しつつ、プロデューサー業にもせっせと精を出していました。そんな彼が手がけた代表的なバンドが、ポケッツというわけです。

自然なことながら、バンドの楽器編成も曲調もEWFに似ています。それが彼らにとっては個性を発揮し切れなかった要因にもなっているのですけど、ディスコブーム期にはいくつかヒットも飛ばしています。バーデンさんだけではなく、トムトム84(Tom Tom 84)の異名をとる名アレンジャーのトム・ワシントン、80年代にホール&オーツなどのディスコアレンジャーとして名を上げたロバート・ライト(Robert Wright)などの助太刀を得て、ファンキーでグルービーでディスコパラダイスな曲を次々と世に送り出しました。

ファンキーディスコ風味に満ちあふれたデビューアルバム「Come Go With Us」は1977年発売。この中からは、ダンスシングル「Come Go With Me」がまずまずのヒット(米R&Bチャート17位、ディスコ32位)となりました。2枚目アルバム「Take It On Up」も、「パンパカパーン♪!」と終始ラッパが鳴りひびき、やはりディスコな雰囲気が満載で、同名シングル曲「Take It On Up」(R&B24位)は、あらゆる楽器隊が「飲めや歌えや、踊れや踊れ!」てな調子でがんがん攻めまくるいけいけチューンであります。

そして79年に出た3枚目「So Delicious」も…。EWFの「ブギーワンダーランド」にも似たアップテンポ曲で、日本でもダンクラ定番となったシングル「Catch Me」(R&B69位、ディスコ79位)を始め、陽気で能天気でオラオラでわがままなダンス曲が目白押しです。

……けれども、ご覧の通りチャート的には確実に落ち込んでいったのが辛いところ。やはり、EWFの弟分バンドの宿命か、兄貴分の影響があまりにも濃すぎて、実力を十分に発揮できないまま、記憶の彼方に追いやられてしまったようです。EWFの「隠し球バンド」として、文字通り“ポケット”から出られないまま、上記「黄金のディスコトリロジー(三部作)」)を発表した後、あえなく表舞台から消え去っていったのであります。

まあ、このブログお約束の切々たる無常感が再び漂ってしまうわけですけども、ディスコ好きであれば、この三部作はいずれも底抜けに楽しめる、という点だけは強調しておきたいと思います。ディスコ以外のミデアムテンポ、スローバラードも含めまして、手だれが関わった アレンジやミックスはもちろん、メンバー自身のボーカルも演奏も非常にしっかりしております。

CDは“3部作”ともに一応出ておりますが、近年レア化が激しいため、上写真の米Collectablesレーベルのベスト盤「Golden Classics」がお手軽でよいかと存じます。全員純白のスーツで決め決めニヤニヤのジャケットが目印。最も売れた 「Come Go With Me」、疾走感あふれる中間奏も必聴の「Catch Me」のロングバージョンなど、主な代表曲が網羅的に収録されております。

プラティパス (Plyatypus)

Platypus「理想の世界では、才能あるミュージシャンや歌手たちは、必ず成功してぜいたくな生活ができるだろう。だが、私たちは理想の世界には住んでいない。1970年代後半にも、無数の有能なバンドが、人知れず埋もれていった。このバンドもその一つだ」――世界的権威のある音楽解説本「All Music Guide(オール・ミュージック・ガイド)」で、こんな風に紹介されている黒人バンド「プラティパス(Platypus)」。今回は、前回に引き続き「無名だけど捨てがたい」シリーズのディスコグループとして取り上げたいと存じます。

オハイオ・プレイヤーズダズ・バンド、レイクサイド等を生んだファンクの本場である米オハイオ州のデイトン出身のメンバーたちが、1970年代前半、同じメンバーによる前身バンド「Four Korners(フォーコーナーズ)」を改名して誕生。ファンクをベースにして、ソフトなR&B、「イエス」のようなプログレッシブロック、そしてディスコサウンドを融合させた音作りに励み、ライブ公演をしに行った日本の大阪でたまたま知り合ったというロバータ・フラックのセッションミュージシャンなどの下積みを経て、1979年にようやく写真のデビューアルバム「Platypus」をにぎにぎしく発売しました。

発売レーベルは、ディスコ堂ではしょっちゅう登場する「ディスコの殿堂」のカサブランカ。もろディスコを意識したグループであることがあっさり判明してしまうわけですけど、発売時期が1979年8月というのが運の尽きでした。というのも、このちょうど1カ月前、以前に書いた「ディスコださいぞ!運動」がアメリカで不気味に沸き起こり、「もうディスコって終わりじゃねえのか?」と、折り目正しいディスコフリークたちの間に動揺が走っていたからであります。 

プラティパスとは、オーストラリアに棲む「カモノハシ」の英名に由来します。哺乳類なのに卵を産んで育てるという世にも不思議な珍獣ですが、「遅れてきたディスコ野郎」プラティパスも、せっかく苦心して出したレコードがさっぱり売れず、翌年にひっそりとやっつけ仕事のアルバムをもう1枚出した後、文字通りレアで珍なる存在になってしまったのでした。

ところが、そんな珍盤が昨年、英BBRレーベルからCD化されたのには度肝を抜かれました。私自身、インパクトの強い名前で、しかもカサブランカの所属でしたので知っているグループではありましたが、まさかCDになるとは…。

で、これを実際に通して聴いてみると、意外というか案の定というか、聴いてるこちらが赤面するほどにディスコのりで素晴らしい。まずシングルカットされた1曲目「Dancing In The Moonlight」では、随所であのディスコの象徴「シンドラム」がポンポコポン!と躍動し、お約束のバイオリンで色取りを沿えつつ、忘れたころに「キンコンカーン!♪」と、「のど自慢」さながらのおとぼけチャイムが鳴り響く有様。2曲目「Street Babies」は、重量ファンク風で踊り心をあからさまにくすぐりますし、3曲目「Love The Way You Funk」も、同じオハイオ州のファンクグループ「ヒートウェーブ」の「グルーブライン」みたいな正統派ファンクディスコでして、やっぱり踊らずにはいられません。

圧巻は5曲目「Dance If You Can」(和訳:踊れるもんなら踊ってみな)。一般的なファンクディスコを基調としながらも、ときに少々変則的なビート進行が、「おやおやおや?」とダンサブル野郎&女性陣たちに期待感を呼び起こします。さらに凄いのは、後半のブレイク部分に突如として展開する「口笛」。私は以前、口笛の世界チャンピオンの女性に取材したことがあるのですが、「それを上回るのでは?」と思わせるほどの変幻自在、音程の正確無比ぶりでして、フルートの類の楽器とかウグイスなどと聴き間違うほどの完成度なのです。ライナーノーツに登場するリードボーカルのアーサー・ストークス(Arthur Stokes)によると、口笛を披露しているのはジョン・ビショップ(John Bishop)という無名のアーチストとのことですが、必聴と思います。

このグループの難点を強いて言えば、「ディスコ盛り上げ隊」の定石であるラッパなどのホーンセクションが不在なことくらい。それでも、疾走感あふれるほかの楽器パートや、「ニャオニャオ♪」とねっとり粘りつく印象的なボーカル等々が、きっちりと補完していると思います。

ことほど左様に、ディスコ・パラダイスなアルバムがCDで再発になったのは、ディスコ堂的にはべらぼうにおめでたい、と一人ほくそ笑んでいます。このCDには、「Dancing In The Moonlight」の12インチバージョンほかのボーナストラックも入っています。まだアマゾンやHMVなどでは販売中ですので、完全にレア化して忘却の彼方に遠ざかってしまう前に、珍獣カモノハシの渾身の一枚、一聴してみるのも一興かと存じます。

ブレインストーム (Brainstorm)

Brainstorm_Stormin'今回は久々にノリノリ絶好調な「王道ディスコ」と参りましょう。左写真を見てお分かりのとおり、脳天串刺し稲妻パワー全開の「ブレインストーム」(ブレインストーミングではない)であります。

米デトロイトで1976年に結成した9人組ディスコ・ファンクグループ。後に売れっ子となるプロデュースチームのジャム・アンド・ルイスやSOSバンド、アレクサンダー・オニールたちを輩出した米Tabuレーベルが、創業と同時に最初に世に送り出したアーチストです。

代表曲は、なんといってもデビューアルバム「Stormin'」からの2枚目のシングルカット「Lovin' Is Really My Game」(77年、米ディスコチャート14位、R&Bチャート14位)。これまたホント冗談抜きに「これを踊らずに死ねるかぁ!」と、人目をはばからず雄たけびを上げたくなるような盛り上がりぶりで、全米のディスコで大人気となりました。

15年前にアメリカで公開された、ニューヨーク随一の放蕩ディスコ「54(フィフティーフォー)」の回顧映画「54」でも、アホアホなフロアを彩る嵐(Storm)のイケイケチューンとして使用されております。昨年5月に63歳の若さで亡くなったべリタ・ウッズ(Belita Woods)の歌声はなかなかに迫力があり、ヘッドホンで聴くと文字通り脳天を突き抜ける浮揚感覚を味わえます。

脇を固める華麗なギターやストリングスのほか、ベース、ドラムのリズム隊もしっかりと存在感を発揮しており、70年代生演奏ディスコの神髄を見るかのようですね。実際、驚くほどキャッチーな名曲として、ベティ・ライトシルベスターもリメイク(その1その2)しています。

ただ、その常軌を逸したハイテンションゆえに、事実上この1曲で終わってしまったのが辛いところ(つまり一発屋のトホホ)。「Stormin'」以降、78年に「Journey To The Light」、79年に「Funky Entertainment」と、「ディスコブームに乗っとけ乗っとけ!」とばかりに立て続けにアルバムをリリースしますが、セールス的にデビュー作ほどの勢いはありませんでした。その後はメンバーが1人抜け、2人抜けして壊滅状態……う〜ん、ディスコ堂的にはよくあるお話ですが、残念であります。

それでも、中身はきちんと折り目正しいミュージシャンだったのは疑いをいれません。各アルバムをじっくりと聴いてみると、デビュー作では最初にシングルカットされた「Wake Up And Be Somebody」という「Lovin’ Is Really…」同様の“四つ打ち”アップリフティングなディスコ曲が入っております。2枚目収録の「We’re On Our Way Home」は、イントロの「ぐるぐるうにゃうにゃベース」が渋みを効かせる秀逸なミディアムダンスチューンに仕上がっていますし、3枚目の「Hot For You」も、グルーブ感あふれる典型的なディスコファンクの佳作になっております。

しかも、デビュー作収録の隠れた名曲「There Must Be Heaven」に見られるように、美メロバラードも律儀にこなすところがプラス評価です。メンバーのうち、べリタ・ウッズはジョージ・クリントン軍団のP-Funk All Starsに、ベース担当のJeryl BrightはCameoにそれぞれ移ってしばらく活躍を続けています。実力があっただけに、一発屋の扱いにしておくのはちょっともったいないようなグループだったといえるでしょう。

CDについては、一応アルバム3枚とも再発で出ています。とりわけデビュー作は長らくCD化されていなかったのですが、本家Tabuが最近になって再発盤をリリースしました(写真上)。古い音源ということもあって音質は今一つな感もありますが、「Lovin' Is Really…」のレアな12インチバージョンがボーナストラックとして収録されていますので、今のうちに触手を伸ばすのもよいかもしれません。

デニース・ウィリアムス (Deniece Williams)

Denice Williams, When Love Comes Calling昨日、部屋で朝方まで本を読みふけっていたら、近くの公園の樹木から「キョッ、キョッ!」と、ウグイスかホトトギスの地鳴きのような澄んだ鳥の声が聞こえてきました。寒空の中、春の兆しもちほら。今回はソウルディスコ界きっての「シンギングバード」、デニース・ウィリアムスと参りましょう。

ディスコ的には1979年のはっちゃけチューン「I've Got The Next Dance」(米ディスコチャート1位、R&B26 位、一般ポップチャート73位)と、84年のお馴染み「Let's Hear It For The Boy」(米ディスコ、R&B、一般ポップともに1位!)ということになりますが、バラードでもミディアムスローでもなんでもこなす、ソウル界屈指の美声の持ち主です。

耳に心地よく響くユニークな声質は、かつて紹介した“黒猫系ボイス”のチャカ・カーンとかアーサ・キットの逆をゆくかのごとく、「おとなしめの三毛猫」をも彷彿とさせます。4オクターブもの音域を生かした「さえずり唱法」が身の上でして、まさに、ミニー・リパートンと並ぶ「ソウルソプラノの女王」といえましょう。パティ・ラベルのような特大声量パワーで攻めるタイプとは、対極に位置する歌姫ですね。

1951年、米インディアナ州生まれ。バルティモアにある大学に通っていたころまでは、看護婦を目指す普通の女性だったのですが、地方のクラブで歌手のアルバイトをやっているうちに音楽関係者に「あまりに歌がお上手!」と発掘され、プロの道を歩み始めたのでした。

70年代前半まではマイナーなグループでボーカルを務めたり、スティービーワンダーのバックコーラスを担当したりと、地味な活動が目立ちました。しかし、76年のデビューアルバム「This Is Niecy」からシングルカットされたモータウンっぽいミディアムスロー「Free」が米R&Bチャート2位、ポップ(一般)チャートで25位まで上昇するヒットとなり、一躍注目の的になりました。

その後はしばらく安定した人気を保ち続けます。78年には、ストリングスを重視したイージーリスニング系ディスコ「Gone Gone Gone」(79年)などでも知られる往年のソウルボーカリスト、ジョニー・マティス(Johnny Mathis)とのデュエットによるミディアムスロー「Too Much, Too Little, Too Late」がポップチャートとR&Bチャートで1位になる大ヒットとなります。ディスコブーム期には、前述の「I've Got…」ではじけまくって大活躍。しっとり気分で丁寧に歌い込んだかと思うと、いきなりアップテンポで飛んだり跳ねたりと忙しい日々でした。

80年代に入ってからはさらにパワーアップ! まず、82年に再び甘美なボーカル魔術を駆使したバラード「It's Gonna Take A Miracle」(R&B、ポップ1位)がヒットした後、映画「フットルース」のサントラに使われた前述「Let's Hear It…」が彼女にとっての最大のヒットとなり、完全に油がのったサンマ状態で歌いまくることになったわけです。
 
まあ、セールス的にはこの辺がピークでした。個人的には、「指ぱっちん」とともに厳かに始まる緊迫のミディアムテンポ「So Deep In Love」(82年、これもジョニーさんとのデュエット)とか、朝もやに包まれたヨーロッパの田園風景のようなメロウなイントロから突然、「ダンサブル上等!」な展開になる「Next Love」(84年)、「打ち込みシンセドラム」を駆使したいかにも80年代なディスコ曲「Never Say Never」(86年)といったお気に入りがあるのですが、80年代も後半になると、どうしてもひところの勢いがそがれた感じになっております。

90年代に入ると、自身のルーツである黒人ゴスペルミュージックに傾倒。スピリチュアルな世界観を表現するようになり、逆にポピュラー音楽の表舞台からは去っていきました。このあたりは、ドナ・サマーグロリア・ゲイナーを始めとする、かつてディスコで鳴らした歌手たちの一つのパターンでもあります。

嬉しいことに、彼女の全盛期のアルバムが近年、続々とCD化されております。例えば、「I've Got…」が収録された「When Loves Come Calling」(上写真)。レイ・パーカーJrEW&Fのモーリス・ホワイト、デビッド・フォスター、TOTOのスティーブ・ルカサーなどが参加した豪華盤で、英国の再発レーベルであるBig Break Records(BBR)が3年前に発売したものです。「I've Got」と、別のミデアム系ディスコ曲「I Found Love」の12インチバージョンが入っていて楽しめます。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ