ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

シカゴ

ザ・シャイ・ライツ (The Chi-Lites)

Chi Lites最近なんだか説明くさい内容の投稿が増えているなとは薄々気付いておりまして、手詰まり状態ゆえの「やっつけ」感丸出しではあるものの、「ええい!ままよ!」とばかりに気を取り直し、今回は米イリノイ州はシカゴが生んだソウルボーカル・グループ界の重鎮、シャイ・ライツと参りましょう!

というわけでシャイ・ライツは、1950年代後半から現在まで活動しているという恐ろしく息の長いグループ。当初はHi-Lites(ハイ・ライツ)というグループ名だったのですが、1964年にメンバー達の地元であるシカゴ(Chicago)のスペルの「C」を加えてChi-Litesと改名し、現在に至っております。

中心人物は、なんといってもメロメロメロウな極上スウィート・ボイスが売り物のユージン・レコード(Eugene Record)さんです。リードボーカルのみならず、作曲もプロデュースもこの人が主に担当しておりました。所属レーベルは1916年創業の老舗ブランズウィック(Brunswick)。シカゴ発とはいいつつも、ストリングスを多用した流麗なダンスミュージックで知られるフィリーサウンドのような甘〜い楽曲を続々と世に送り出しております。

最初はなかなか芽が出なかったシャイ・ライツ様御一行ですが、69年になってミデアムスローなダンスナンバー「Give It Away」が米R&Bチャート上位(10位)に食い込み、徐々に存在感を増していきます。70年には、ビヨンセの2003年の大ヒット曲「Crazy In Love」でイントロ部分が豪快にサンプリングされた「Are You My Woman? (Tell Me So)」が、同8位まで上昇しています。

翌71年には、「Give More Power To The People」が同4位まで上昇。以前に紹介したエドウィン・スターの骨太反戦歌「War」とか、アイズレー・ブラザーズの「ファイト・ザ・パワー」などと同時代のプロテストソングで、反貧困や反差別を高らかに歌い上げており、普段はメロウな彼らの男気ある一面を見せております。

シャイ・ライツがピークを迎えるのはこの直後のこと。4人の美声が織りなすハーモニーが万人を夢心地へといざなう「Have You Seen Her」(71年)、そして誰もが一度は耳にしたことがあろう「Oh Girl」(72年)が、いずれもR&Bチャートで1位を獲得したのでした!特に「Oh Girl」は、全米総合チャート(ポップチャート)でも1位に輝く特大ヒットとなりました(ちなみに松山千春の「恋」にチョイ似)。前者「Have You Seen...」も、ポップチャートで3位に入っております。

こうして彼らはスィートソウルの覇者となったわけですけど、ピークを過ぎてセールスも落ちてきた70年代半ば以降は、やはり爆発的に台頭する“ザ・ディスコ”の要素を少々取り入れるようになります。中でも、1977年発表の底抜けに陽気なジャケットのアルバム「The Fantastic Chi-Lites」(上写真)では、ダイアナ・ロスLove Hangover」ばりに曲の途中からあれよと言う間にテンポが急上昇して煽りまくる「My First Mistake」が、ダンスフロアでなかなかの人気となりました(チャートは振るわなかったが)。

このころ“看板役者”ユージン・レコードはソロ活動を本格化させ、アルバムも何枚か発表。特にシングルで発売された「Magnetism」(79年)は、身震いするほど軽快なデンサブル全開チューン。ときどき「ぼよよよ〜ん」とおもちゃみたいなおとぼけ電子音も入ってきて、なかなかに洒落の利いた内容になっております。

シャイ・ライツは正真正銘のボーカル・グループですが、実は70年代後半のディスコ・ブームの到来以降、ソウル界では彼らのようなボーカル・グループが総じて失速し、代わってダズ・バンドとかコン・ファンク・シャンバーケイズといったバンドが勢いを増すようになりました。

そうしたバンドは、80年代に入るとシンセサイザーを多用した重量級ファンクを好んで演奏するようになり、それが後のヒップ・ホップの隆盛のひとつのきっかけになったわけですが、逆に70年代前半まであれだけ流行した小じゃれた男性ボーカル・グループは、飽きられてしまったのか、はたまた人件費のかかるバックバンド(オーケストラ)付きの構成が制作・興行サイドに敬遠されてしまったのか、あまり評価されなくなっていったのでした。

それでも、シャイ・ライツは試行錯誤を続けながらアルバムを発表し続けました。ディスコブームが終焉した後の83年には、「Bottom’s Up」がR&Bチャート7位(米ディスコチャート47位)まで上昇し、久しぶりのヒットとなりました。浜辺で地引網を引くような「よっこらしょ、どっこいしょ」リズムを前面に押し出しつつ、ギャップ・バンドみたいな“ぶいぶいシンセ”を駆使したミディアムテンポの佳作となっております。

個人的には、81年発売のアルバム「Me and You」に収録の「Try My Side Of Love」が秀逸だと思っております。彼ら独特のドゥーワップ調のボーカルワークと、少々カリプソな雰囲気を醸す南洋性の旋律がうまく調和しており、これがフロアでかかれば、ゆらゆらとコンブのように心地よく踊れそうです。

80年代後半以降は、セールス的に下降線をたどってしまったシャイ・ライツ。2005年には中心人物のユージン・レコードが64歳で死去し、「もうこれまでか」と思われましたが、草創期から在籍するMarshall Thompsonら残りのメンバーが踏ん張って現在もライブなどの活動を続けています。結果として、メンバー交代を経ながらも、半世紀以上前の1950年代からのソウル音楽界の生き証人のような存在となっているわけです。

CDについては、70〜80年代に発売されたアルバムを中心にまずまず再発されています。ユージン・ワイルドのソロアルバムもここ数年でいくつか発売となっており、とりわけ英Expansion Recordsの「Welcome To My Fantasy」(79年)の再発CD(下写真)には、貴重な欣喜雀躍ディスコ「Magnetism」の7分バージョンや、ゴージャスでダンサブル上等なメドレー曲(「I Don't Mind/Take Everything」)もボーナストラックとして入っていて楽しめます。
Eugine Wild

国内盤ディスココンピ (A Disco Compilation in Japan)

テイチクのディスココンピ今回はまったりと初心に返り、CD店でよく見かける国内盤ディスココンピレーションの中の1枚を取り上げてみましょう。その名も「僕らのMega Disco Hits!」(テイチク、写真)。1970〜80年代のよく知られたヒット曲を集めた内容です。

ジャケットのメーンのイラストが、既に懐かしさあふれる国内大ヒット曲「ソウル・ドラキュラ」になっております。旧西ドイツのグループとはいえ、日本でも大人気でした。ボニーMやアラベスクを含めた「ミュンヘンサウンド」の代表曲の一つで、このCDでは1曲目に収録されております。

この曲は題名の奇抜さもさることながら、インストで3分弱という短さも「短期決戦型」で特徴的です。ホラーなのにどこか愛嬌があるメロディーにもディスコらしさが漂います。そして、YouTubeには、まさにマイケル・ジャクソン「スリラー」(82年)を彷彿させる欧州発ビデオクリップが存在…!! 1977年の作品ですので、スリラーはもちろんのこと、以前「ルース・チェンジ」のときに紹介した「吸血鬼ディスコ」であるLove Is Just A Heartbeat Away(1979年)より2年前にもう存在していたことになります。

2曲目はジグソーの「スカイ・ハイ」(75年、全米一般チャート3位)。日本では、70年代に活躍したプロレスラーのミル・マスカラスのテーマ曲としても知られていました。ソフトロック系ディスコの代表曲でもあります。Chicago「Hot Streets」「Alive again」、Jim Capaldi「Shoe Shine」、Exlike「How Could This Be Wrong」のように、70年代後半にはディスコに向かうロックミュージシャンが多かったのですが、彼らもその一例といえるでしょう。

4、5曲目には「謎のフレンチディスコ」として名を馳せたバンザイ(Banzaii)の「チャイニーズ・カンフー(Chinese Kung Fu)」と「ビバ・アメリカ(Viva America)」が入っています。前者はいうまでもなくブルー・スリーのカンフー映画ブームを意識した作品で、以前に取り上げたカール・ダグラス「カンフー・ファイティング」と同系列のカンフーもの。後者はサンバのリズムを取り入れたラテン系のノリノリ“上げ潮ディスコ”となっております。どちらも初期のアナログシンセサイザーの素朴な音色が印象的であります。

6、7曲目には、お馴染みD.D.サウンドの「1-2-3-4 ギミー・サム・モア」「カフェ」が登場。もはや説明の必要はありません。この人たちはドイツ・ミュンヘンのグループですので「ミュンヘンサウンド」に含めることも可能ですが、レコードをリリースするなどの主な活躍場所はイタリアでした。イタリア人でありつつ、ドイツでドナ・サマーを発掘するなど、「ミュンヘンディスコのパイオニア」としても活躍したジョルジオ・モロダーとちょうど逆のパターンになります。

15、16曲は、再びミュンヘンサウンドのマルコポーロというグル―プが79年にリリースした「ジンギスカン」(元祖ジンギスカンによる「ジンギスカン」のカバー)と「アリババ」が収録されています。このグループは日本で主に活躍。80年にも「勇者オマーン!」というディスコ界では定石の「世界史英雄ディスコ」をリリースしました。

このほか、オリジナルではなく現代風に少々アレンジされている再録音なのですが、最近CMでも使用されたノーランズ「ダンシングシスター」、アイリーン・キャラ「フラッシュダンス」、グロリア・ゲイナー「恋のサバイバル」、ステップダンスでよく踊られたミラクルズ「ラブマシーン」などがラインアップされています。どれもシングルバージョンですけど、百花繚乱、日本のディスコシーンを網羅的に眺めることができます。

こうしてみると、日本は70年代から非常に積極的に海外、特に欧州のディスコ音源を輸入していたことがわかります。もともと踊り自体が好きだという国民性も背景にあるのでしょう。まだ円安だったにもかかわらず、各レコード会社はこぞってミュンヘンサウンドなどの「受ける音」の発掘に熱をあげていたのです。

その流れは、80年代になっても続きました。特に80年代後半のバブル期には、ユーロビートやイタロサウンドがディスコフロアを席巻。円高を追い風とした音源輸入にとどまらず、女性アイドルたちがこぞってカバー曲をリリースしました。例としては、荻野目洋子(ダンシングヒーロー)、長山洋子(ヴィーナス)、Babe(Give Me Up)、Wink(愛が止まらない)、森川由加里(Show Me)、石井明美(Cha-Cha-Cha)などが挙げられます。

バブルが終わった90年代前半には、もはやいろんなダンス音楽のジャンルを包み込んだ「ディスコ」という言葉自体が使われなくなり、従来のような「ディスコカバー」」もなくなっていきました。同時に、ハウス、テクノ、トランスといったダンスミュージックのジャンルの細分化も加速しました。文化としてのディスコの「衰退」は、「ブーム」と同様に世界中で進んだのです。

けれども、今のクラブのように、人が「皆で楽しく踊る」ことをやめない以上、私はまだ「ディスコ的なもの」の復活の余地は大いにあると思っています。たとえば、知人のレコード会社関係者が最近、話していたのですが、「AKBのような歌謡曲系の歌が売れるときには、ディスココンピもよく出る」そうです。ということは、ひところのようなモー娘。やパフュームやK-Popのアイドルたちがもてはやされるうちは、ディスコも注目される可能性があるということです。気軽で親しみやすく、しかもおバカさんになって踊れる音楽って、けっこう粘り強く生き残るのではないでしょうか。

キッス (Kiss)

Kiss「ディスコ節目の79年」は、線香花火の最後の輝きのごとく、妖しく激しく燃え上がりました。特に上半期は絶好調です。この年のビルボード一般チャートの1位獲得曲を見ても、シック(おしゃれフリーク)を皮切りに、ロッド・スチュアート(アイム・セクシー)、グロリア・ゲイナー(恋のサバイバル)、ビージーズ(哀愁のトラジディー)、ドゥービー・ブラザーズ(ホワット・ア・フール・ビリーブス)、エイミー・スチュアート(ノック・オン・ウッド)、ブロンディー(ハート・オブ・グラス)、ドナサマー(ホット・スタッフ)などなど、6月ごろまではもう90%以上がディスコ(ディスコ系)といった状況でした。「ディスコフォーエバー!!!」と叫びたくなるような、そうそうたる顔ぶれであります。

ところが、そんな雰囲気を一変させたのが7月12日、シカゴの大リーグ球場で開かれた有名な「ださいぞディスコ!(Disco Sucks!)」イベントでした(YouTube参照)。音頭をとったのは、地元の人気ラジオDJの白人スティーブ・ダール(Steve Dahl)。ラジオで「今度のダブルヘッダーの試合の合間に、要らないディスコのレコードをみんなでぶち壊そう!」と訴えたところ、実際にリスナーたちがレコードを持って球場に大挙集まり、球場内でレコードを壊すにとどまらず、レコードを投げ飛ばすなどの危険な状況に。フィールドにも観客がどっとあふれて騒ぎだし、第二試合が中止になるほどの暴動になったのでした。

実はスティーブ氏は数ヶ月前、自らが愛するロックから、ディスコ中心に番組改編した地元の別のラジオ局をクビになっており、ディスコには"恨み骨髄"でした。暴動事件の後、ついでに「アイム・セクシー」のパロディー曲で、ディスコをとことん皮肉った「Do You Think I'm Disco?」までリリースし、ビルボード一般チャート58位まで上昇しました。個人的な恨みが発端だったわけですが、全米でけっこう支持する声もあったりして、ディスコブームに一気に暗雲が立ち込めたのです。

79年後半以降も、ビルボードのディスコチャートはもちろん続いたわけですけど、最も権威のある一般チャート(ポップチャート)では、典型的ディスコの影がとたんに薄くなりました。境になったのは、8月後半に6週連続1位を獲得した、正統派ロックの特大ヒット「マイ・シャローナ」(ナック)といわれています(ディスコでもかかったが)。その後、イーグルスとかスティックスといったロックバンド、ルパートホルムズ、ハーブ・アルバートなどのポップ・ロック、AOR系が息を吹き返しました。

「ださださディスコ」運動の背景には、ドラッグや性の乱れといったディスコ特有の放蕩主義、それに「貧乏人は出てけ!」的なセレブディスコ「スタジオ54」(以前の投稿参照)に代表される「エリート主義」「ナルシシズム」(俺ってイケてるぜ)への嫌悪もありました。しかし、それよりも、急速に世界を席巻したディスコ文化の中心を担った黒人やゲイへの反感、嫉妬が確実にあったといわれます。そこまでムキになって反発するとは正直、「ちっちゃいなあ……トホホ」とも思うのですけど、なかなか日本人には理解しがたい超多様社会の現実と不条理に起因する部分も大きいのでしょう。

もちろん、これはあくまでもアメリカの話でして、ヨーロッパのディスコブームには直接、影響を与えませんでした。アメリカの文化(政治も)の影響が大きい日本では、同調して「やっぱりディスコはもうダサいのでは?」というそわそわした気分が少々蔓延したものの、80年代、さらには一部的に(ジュリアナ東京とかで)90年代初頭までディスコが生き続けたのは周知のとおりです。それでも、世界の大衆音楽の中心は今も昔もアメリカですから、「ディスコ」という言葉自体、少〜しずつ勢いを失っていった事実は否めません。

さて、79年の特に前半までは、「猫も杓子もディスコだよん」といった異常な状況でしたので、前述のロッド・スチュアートさんだってアイムセクシーなるディスコを華麗に披露し、さらに皮肉られたのですが、もう一丁、キッスの「ラビン・ユー・ベイビー 」(全米一般11位、ディスコチャート37位)などいかがでしょうか。

いやあ、唐突で申し訳ありません。しかも、キッスのようなハードロックは門外漢ですので、詳しく語る気はハナからありません。けれども、あのキッスがディスコをやったことは紛れもない事実です。

カサブランカという「もろディスコ」なレーベルにいたことも幸い(災い)したのでしょう(以前の投稿参照)、彼らは79年の前半、結果的には炎の激烈ロック「デトロイト・ロックシティー」(76年)と並ぶ代表曲として、ドンドコ・ディスコの名曲「ラビニューベイベー」をひそかに世に送り出していたのです。

改めて聴いてみると、トレードマークの奇天烈メイクもさることながら、ポール・スタンリーの美声ボーカルは伸びがあり、けっこうディスコ向きだと思います。むしろ、凡百のディスコのボーカリストよりしっくりくるくらい(笑)。ただし、ディスコとは今ひとつ相性が良くないエレキギターを前面に出していて、そこに「俺たちはロッカーだぜ」感を盛り込んでいるわけですが(あたり前)。

写真はその「ラビニュー」が収録されたLP「Dynasty」。邦題は「地獄からの脱出」と気合入ってます。CD化もされています。このアルバムからは、ラビニューと「ダーティー・リヴィン」がロングバージョンの12インチとしても発売されています。どちらも名ディスコ・リミキサーの故ジム・バージェス(Jim Burgess)がミックスを担当していますので、ディスコ好きなら12インチを確保したいところですかね。

本日はホントの節目の大晦日。来年一発目は、少し気軽な80年代ものといきたいところです(未定)。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ