ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

スピナーズ

ザ・フォー・シーズンズ (The Four Seasons)

Four Seasons前回投稿のビーチボーイズと同時期の1960年代にピークを迎え、同じようなドゥーアップを基調としたロック&ポップ音楽が持ち味だったのがフォー・シーズンズです。新年早々、62年に立て続けに全米1位となった「Sherry」と「Big Girls Don't Cry」を近所の駅前の喫茶店で耳にして思い出した次第です。

この人たちも70年代に入るとスランプに陥ったのですが、75年にリリースしたアルバム「Who Loves You」がヒットして息を吹き返します。ディスコっぽい表題曲シングル「Who Loves You」が全米チャート3位に入る大ヒット。さらに次のシングル「December 1963」(これまたディスコ風)は1位になったのでした。

特に「Who Loves You」の45回転シングルB面には、足音を立てて迫り来るディスコブームを意識して、A面の「Disco Version」が収録されていました(音質ひどいがYouTube動画参考)。あの狭いレコード溝に5分28秒も詰め込まれおり、もともと音質はどうしても落ちるのですけど、まだディスコ用12インチ盤が普及していなかった当時としては非常に画期的なことでした。

フォー・シーズンズは、いうまでもなく高音の美声でならしたフランキー・ヴァリがリード・ボーカルかつ中心人物。以前の投稿で触れたとおり、彼自身、70年代半ばから数年間はディスコもののソロヒット曲を何枚もリリースしております。

彼らの“ディスコ期”は「Who Loves You」以降は長続きせず、ご他聞に漏れずやがてヒットチャート的にも過去の人々となっていきます。84年にはかつての好敵手ビーチボーイズとの夢のコラボレーションを実現して、「East Meets West」なる面白い曲をリリースしたのですがコケてしまいましたとさ。

とはいえ、1993年には、80年代からディスコリミキサーとして活躍してきたBen Liebrandの手による「December 1963」のダンスリミックスヴァージョンをリリースし、全米14位に再チャートインするなど、興味深い動きも見せました。

ほかにも、ディスコとのつながりで言えば、1966年の彼らのヒット「Working My Way Back To You」(全米9位)は、1979年にスピナーズ完全無欠のディスコリメイク曲として再びヒット(全米2位、ディスコチャート8位)させています。

写真は、数ある彼らのベスト盤CDの中の一枚「The Seasons Hits」(米Curbレコード盤)です。「Who Loves You」のディスコバージョン(残り数十秒で編集カットされているが)のほか、再ヒットした「December 1993」のダンスリミックスやその他シンセサイザーぶいぶいのリミックス曲が何曲か収録されているのが珍しい。ただし、正統派フォーシーズンズもしくは60sファンには間違ってもお勧めしません。

レイ・パーカーJr. (Ray Parker Jr.)

Ray Parker Jr.危なげない…いやあ、実に危なげなかった。レイ・パーカーJr.という人は。1981年、「Ray Parker Jr. & The Raydio」という名前で出した「ウーマン・ニーズ・ラブ」という大ヒット(全米R&B1位、全米一般チャート4位)を初めて聴いたとき、AORともR&Bともいい得るような甘い旋律と歌声には、同時にバカ売れしていたライオネル・リッチーと同様に、圧倒的な安定感を感じたものです。

54年、モータウン・レーベルの本拠地であるデトロイトに生まれたレイ・パーカーJr.。80年代初頭の日本で言う“ブラコン”時代に、本格的なブレイクを果たしましたが、本当はかなり早熟です。まだ十代だった60年代後半に既に、地元のクラブで「カッティングの名手」のギタリストとして名声を得ており、すんなりとスカウトされてプロの道に入ります。最初は同じデトロイトのスピナーズなどのバックミュージシャンとして活躍し、70年代にはバリー・ホワイトやスティービー・ワンダーらのもとで着々と地歩を築いていきました。

スティービーなどは、ホントに若きレイ・パーカーに惚れこみ、自ら「オレのバックで弾いてほしい」と電話。けれどもレイ・パーカーは「ウソだろ?」と電話を切ってしまいました。ちょー慌てたスティービーは、再びすぐに電話して、彼のヒット曲「迷信」の一節を必死に口ずさみ、ようやく納得して快諾してもらったというエピソード(伝説)があるほどです。

77年ごろには、自分中心のバンドであるレイディオ(Raydio)を結成し、「Raydio」(77年)と「Rock On」(79年)の2枚のアルバムを出し、いずれもヒットしました。前者には「Jack & Gill」(R&B5位、一般8位)という、彼のキャリアを通しても代表曲とされるヒットシングルが含まれています。ディスコブームの絶頂期に出た後者は、まさに「ディスコ・オンパレード!」のアルバムで、バーケイズばりの「ぶいぶいシンセ」を多用したよりファンキーな内容になっています。(例:Hot Stuff

Raydioのメンバーとしては、後の84年に「Breakin'」(ディスコチャート1位)のブレイクダンス・ヒットを飛ばすオリー&ジェリーのオリー・ブラウンも、ドラム担当で参加していました。

80年代に入るともっと勢いが増し、「Ray Parker J. & The Raydio」や「Ray Parker Jr.」の名義で、前述のウーマン・ニーズ・ラブ、「The Other Woman」(82年、R&B2位、ディスコ24位)などのヒットを連発します。軽快なリズムで万人をフロアへといざなう「Bad Boy」(82年、R&B6位)、インストのダンス・クラシックとして名高い「Still In The Groove」(81年、ディスコ35位)、特に日本のフロアでお馴染みだった「パーティー・ナウ」(81年、ディスコ61位)といった定番どころも、このころにシングル化されました。

ところが、80年代半ば、なんだか雲行きが怪しくなっていきます。原因はあの「ゴーストバスターズ」であります。当ブログでも2年前に触れましたが、曲そのものは彼最大のヒット(84年、一般とR&B1位、ディスコ6位)となったものの、ファンキー・ソウル畑の「歌ってよし、弾いてよし」の一流ミュージシャンにしては、どうにもしまらない「ふにゃふにゃ」な感じ。「これは子供向けですね」というプロモビデオにも出演していましたが、レイパーカーの「まあ、売れたんだからいいじゃん」的なやや自虐的な笑顔を見て、私は涙が止まりませんでした。

しかもこの曲、同時期に売れていたヒューイ・ルイスの「I Want a New Drug」のパクリだとして問題化。ヒューイ・ルイスが抗議し、結局二人は、レイ・パーカーが解決金を払うことで和解したのでした。つまり、パクリ(盗用)を認めたわけですな。

さらに二人の因縁の対決は続きます。2001年、逆にレイ・パーカーがヒューイ・ルイスを提訴したのです。盗用問題の和解内容として「解決金を払ったことは互いに公言しない」と決めていたのに、ヒューイ・ルイスがテレビでしゃべっちゃったというのです。まだ係争中なのかどうか、その後の経緯は不明ですが、完全にこじれちゃってます。

思うに、レイ・パーカーは、ゴーストバスターズさえなければ、ずっと一流でいられたはずですね(断定)。ディスコ期の大スターが、とりわけ80年代に入って凋落していく例は、このブログでも何度も取り上げていますけど、かなり悲惨な部類だと考えております。事実、レイ・パーカーは、あれ以降、「I Don't Think That Man Should Sleep Alone」(87年、R&B5位)などを除いては、さしたるヒットも名作も産んでいません。

というわけで、彼のホントの絶頂期は、実はRaydio時代あるのではないか、という強引な仮説を立てました。無邪気にディスコに没頭していた時代の方が、まだ自由奔放で可愛げがあった。「盗用してまで売れてやるぜ(笑)」みたいな気負いがなく、何より曲の内容も演奏も良かった気がするのです。

Raydio時代のアルバムのCD化は、長らく実現していなかったのですが、なぜか日本盤で最近、2枚とも紙ジャケット仕様で再発されました(写真は「Rock On」)。これには世界中のディスコフリークも驚いていて、英語のディスコサイトなどでは「なんで日本人はこういうレア盤、珍盤をどんどんCD化できるのか?」と話題にしているほどです。面倒なマスターテープの確保や、年月が経っていて複雑になっている権利問題をクリアしてでも再発する市場価値があるということでして、一定のセールスが見込めるほどに、コアなソウル/ディスコファンが日本にいる証だともいえます。

そんなディスコ系の「意外な日本盤CD化」の例としては、最近ではスリー・ディグリーズのジョルジオ・モロダー・プロデュース時代のアルバム「ジャンプ・ザ・ガン」と「恋にギヴ・アップ」、それにYMOの「ビハインド・ザ・マスク」のディスコ・リメイクで知られるグレッグ・フィリンゲンズの「パルス」などがあります。ただし、速攻で廃盤になるので、私が知らない間に中古で「超貴重盤化」している場合も少なくありません。Raydioもその類になるのだろうと推測されます。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ