ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

テンプテーションズ

リック・ジェームス (Rick James)

Rick jamesいやあ、ポッカポカの春です。春といえばディスコ。ディスコといえば、今回取り上げるリック・ジェームスさんもかなりのものです。黒人音楽のエリート集団「モータウン・レコード」を基盤としながらも、素行の悪さは筋金入り。70年代から80年代にかけてのディスコシーンを大いに暴れまわり、56歳で早世した異色の才人であります。

1948年ニューヨーク生まれ。不良少年時代に音楽に目覚め、近所の友人たちとバンドを組んで活動を始めます。10代後半には、後にロックグループ「ステッペンウルフ」の中心メンバーとなるニック・セイント・ニコラスや、これまたロック系のニール・ヤングらとグループを結成してプロとしての音楽活動を本格化させました。リックさんの音楽には、意外にもロックの源流があったわけです。

しばらくは無名の時代が続いたのですが、ようやく1978年、モータウン系レーベルから待望のソロデビューアルバム「Come Get It!」を発表。この中からアップテンポの「You and I」(米ビルボードR&Bチャート1位、ディスコチャート3位)、ミデアムスローの「Mary Jane」(R&B3位)が大ヒットし一躍、注目株となりました。

その後も、なかなか面白いロックテイストの「Love Gun」とか、ピアノのイントロが印象的な「Big Time」などのディスコ系の中型ヒットを飛ばしたわけですが、彼のピークは、なんといっても1981年に出したアルバム「Street Songs」(上写真)です。

この中からは、野太いベース音と中低音ボーカル、それにぶいぶい鳴り響くシンセサイザーが特徴の珠玉のファンキーディスコ「Give It To Me Baby」(R&B、ディスコともに1位)、後にMCハマーらがリメイクして再びヒットさせた「Super Freak」(R&B3位、ディスコ1位、米ビルボード一般チャート16位)などの大ヒットが生まれました。

ジャケット写真や当時の動画をみると、まさに「小粋なドレッドヘアのハナ肇」状態。とはいえ、ディスコブームの後、R&B系が元気をなくしていた時代だっただけに、シンセサイザーを駆使した新しいダンスミュージック時代の幕開けを告げる痛快な一発になったのでした。

引き続きリックさんは、テンプテーションズがボーカルで参加した「Standing On The Top」(82年、ディスコ11位)、ますますシンセサイザーがぶいぶいうなる「Dance With Me」(同、同7位)、リズムマシーンを前面に出した「Cold Blooded」(83年、R&B1位)、なんだかハイエナジーディスコみたいな「Glow」(85年、ディスコ1位)などなど、軽快なアップテンポのダンス系ヒットを次々と世に送り出しました。

80年代半ばには、一時はライバルと目されたプリンスのように、手下の女性グループ「Mary Jane Girls」をプロデュースして成功させています、前回紹介のティーナ・マリーも“手下”の一人で、70年代に才能を見出し、曲をプロデュースするなどして育て上げました。

けれども、生来の暴れん坊で破天荒だったこの人には、スキャンダルがつきものでした。ティーナ・マリーを含めた度重なる艶聞はまだ可愛いものですが、女性への傷害の罪で服役したこともあります。特にコカインをはじめとするドラッグ依存はケタ外れにひどく、自ら「多いときには週7000ドル(56万円)をドラッグに使った。そんな時期が5年間続いた」などとメディアに明かしたほどです。

90年代以降は人気も失速し、ますます身を持ち崩す状況が続きました。そして2004年8月、肺疾患と心不全などにより、そのディスコな人生に自業自得的に終止符を打ってしまったのです。

アホアホでお気楽なディスコに限らず、ミュージシャンには「破滅型」がたくさんいますけど、この人は度を超していました。ただ、かつて世界中のディスコフロアを満杯にした陽気な音楽だけは、今も世のダンスフリークを魅了し続けています。

CDはいろいろと出ていますが、代表作「Street Songs」だと、米モータウン盤の2枚組「Deluxe Edition」が12インチバージョンやライブ音源が入っていて珍しいのでよいかと存じます。ベスト盤であれば、同じく米モータウン盤の2枚組「Anthorogy」(下写真)が網羅的かつ12インチバージョン入りで楽しめます。
Rick James Best

ミリー・スコット (Millie Scott)

Millie Scott今回は「黒いジャガー」から時代をぐ〜んと新しくして、久しぶりに1980年代後半の「バブルディスコ」ということで。一時期、「Prisoner Of Love」(86年、全米ディスコ13位、R&B78位)、「Every Little Bit」(87年、R&B11位)、「Automatic」(87年、R&B49位)などの中小ヒットを集中的に繰り出したミリー・スコットさんです。

私も当時、浮かれ気分の六本木などのフロアで大変よく耳にしたものです。どちらかというと正統派ソウルなタイプの人で、活躍ぶりは地味でしたが、個人的に好きで、レコードを買ってよく聴いていた記憶があります。

調べてみますと、なんと申しましょうか、“ザ・苦労人”なんですね。本名はMildred Vaney(ミルドレッド・ヴェイニー)。47年米ジョージア州生まれで、少女時代はゴスペルで鍛え上げ、デビューに至ったのは60年代です。テンプテーションズやアル・グリーンといった大物のバックコーラスを務めたほか、「The Glories」、「Quiet Elegance」という名の女性グループでもボーカルを務めるようになったのですが、さしたるヒットには恵まれませんでした。

それでも、ディスコ史的には70年代末、突然ひょこっと顔を出したのがミリーさんであります。「Hott City」と「Cut Glass」という2つのディスコグループ(実はメンバーなどが互いにかなりダブっている)の中心ボーカルでもあったのです。前者では「Ain't Love/Feelin' Love」(79年、全米ディスコ29位)が、後者では「Without Your Love](80年、同16位)が、それぞれちょっとしたディスコ曲として認知されました。特に「Without…」なんて、後にディスコリメイクされたほどでして、なかなかゴキゲンな良曲となっております。

数年間のブランクの後、彼女のピークがやってまいりました。86年にソロデビューアルバム「Love Me Right」をリリースして英米でヒットを記録。この中から表題曲と「Prisoner Of Love」、「Automatic」、「Every Little Love」の計4曲のダンスチューンを矢継ぎ早にヒットさせたのです。このとき既に40歳になっていました。

曲調はもうホント、当時流行ったまったり感のあるアーバン・ファンクです。似たようなところでは80年代半ば以降のS.O.S.バンド、ルース・エンズあたりが頭に浮かびます。バブルなディスコはもちろんですが、こじゃれたカフェバーみたいなところでも確実にかかっていました。90年代ユーロビートやハウスやテクノやニュージャック・スイングみたいにハイパーになる直前のシンセサイザーの乾いた音色が、ガラス&鏡張りで無機質な「ザ・クリスタル」店舗空間には妙にしっくりきたものです。

彼女はこの後、88年に2枚目のアルバム「I Can Make It Good For You」を出しましたが、ちょいヒット止まり。再びバックボーカル中心のいぶし銀な活動ぶりになっていきました。歌はとてもうまいのですけど、うまいだけならほかにも大勢います。例えば、同じころに売れていたホイットニー・ヒューストンやジャネット・ジャクソンやキャリン・ホワイトのように、聴いて識別できるような“個性”に乏しい印象がありますね。

さて、この人のファーストアルバムのCDは長年、レア扱いで一時は日本円で数万のバカバカしい高値をつけるほどでしたが、なぜか今年に入って日本とオランダから相次いでCDが再発されました(写真)。注意したいのは、「Prisoner・・・」の12インチバージョンなどのステキなボーナストラックが、オランダのPTG盤にしか入っていないという点。音質に差はないので(実は間違って2枚とも買ってしまってトホホ)、ここは“輸入盤に軍配”ですかな。

ジミー・ラフィン (Jimmy Ruffin)

Jimmy Ruffinついでに今回もザ・ゲイシリーズであります。ジミー・ラフィンって、モータウン・レーベルの中堅歌手として60年代から活躍していた人で、「What Becomes Of The Brokenhearted」(66年、全米R&Bチャート6位)なんて美メロなヒット曲もある。しかも、テンプテーションズのリードボーカルだったデビッド・ラフィンのお兄さんでもあります。元来とてもソウルな人ですが、ディスコ界でもけっこう存在感があるんです。

といっても、本人がゲイということではなく、ゲイディスコに多大な影響を与えた曲を歌っていたことに注目するわけです。1980年に全米一般チャート10位まで上昇した「Hold On To My My Love」は、ニューヨークの70〜80年代の超有名ゲイディスコである「セイント」で、非常に高い人気を得たヒット曲でした。つまり「セイント・クラシック」。同年にRSOレーベルから発売されたLP「Sunrise」(上写真)に収録されておりまして、これがなかなかの美メロなのです。ディスコネットミックスのYouTube動画を見つけたので、まずは張っておきましょう↓



いやあ、私はヨイ曲だと思いますけどね。プロデュースはビージーズのロビン・ギブ。当時のディスコではトンと聞きませんでしたが、後の時代になってじわじわと好きになっていきました。歌詞も哀しい失恋物語でして、極めてほろ苦い。声も優しい感じでいい。今フロアで聴く機会があったらもう即、感動の嵐で号泣の渦巻です。

…とおおげさですけど、本国アメリカだけでなく、世界中の中年ゲイディスコ・フリークの間では、なかなかの名曲だといまなお評判です。なんでも、かのセイントでは、入り口のドアの外側に「Hold On To My Love(「ボクの愛を忘れないで!」みたいな意味)」と書かれたペイントがあしらわれていたとか。このディスコはものすごくインテリアが凝っていて、かつ宇宙のように巨大なハコで、目くるめく世界が夜ごと展開していました(以前の投稿参照)。でも、88年には、店を支えてきたゲイの仲間たちがエイズで亡くなるなどして落ち目となり閉店。最後の3日間に行われた「ラスト・パーティー」ではこの曲がかかりまくり、みんなで涙ながらの大合唱になったと伝えられています。

この88年という年は、ディスコがもはや世界的に風前の灯火になっていた時代ですし、熱狂の宴へのレクイエム(鎮魂歌)のような意味合いもあったのではないでしょうか。日本でも奇しくも同じ年、バブルディスコの象徴だった六本木トゥーリアで、多くの死傷者を出した機材落下事故が発生しています。

ジミーラフィンには、ほかにも74年の「Tell Me What You Want」(ディスコチャート5位)、77年の「Fallin' In Love With You」(同22位)などのダンスヒットがあります。84年には、「Hold On…」の次に、ジャクソン・ムーア(ボーイズ・タウン・ギャングのリードボーカル)とのデュエットで出したハイエナジー曲「I'm Gonna Love You Forever」も、ディスコでヒットしました。これは私もディスコでよく耳にしましたね。

その後はいまひとつパッとせず、60代後半となった現在は、英国で静かに暮らしているようです。世界ディスコ史的には、やはり「Hold On…」が最も強い印象を与えた曲といえましょう。

この人のCDは、モータウン時代の60〜70年代のものばかりで困ります。上写真のジャケはあくまでもLPのものです。CD化を心から願っていますが、ディスコじゃ無理か(しょんぼり)。Hold Onの3分半程度のシングルバージョンも、英盤コンピCD「25 Years Of Rock 'N' Roll 1980」にしか入っていません。

彼のほかのディスコヒットである「Tell Me What You Want」と「Fallin' In Love With You」については、それぞれ「Disco Gold」(米Universarl Music)と「The Spirit Of Philadelphia」(英Expression Records)というコンピCDに収録されています。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ