ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

ディック・グリフィー

ダイナスティ (Dynasty)

Dynastyお久しぶりで〜す!今回はこっそり更新、1980年前後にけっこうクレイジーなごきげんダンスヒットを連発し、世界中を歓喜の渦に巻き込んでいた豪快ディスコグループ、ダイナスティを紹介いたしま〜す。

当ブログでも昔、何度か取り上げたディスコレーベルのソーラー・レコード所属の男女3人組ボーカルグループ。ソーラーの創始者であるディック・グリフィーさん(Dick Griffey)肝いりのグループとして結成され、1979年にデビューアルバム「Your Piece Of The Rock」をリリースし一躍、人気者になりました。結成時のメンバーは、ボーカルの男性パートがKevin Spencer(ケビン・スペンサー)、女性パートがLinda Carriere(リンダ・キャリエール)、Nidra Beard(ニドラ・バード)でした。

そのディスコビートの骨格部分を構成するベース、ドラムとプロデュースを担当したのは、70年代半ばに大ヒットを連発したディスコグループ、シルバーズの主柱だったレオン・シルバーズさんです。とりわけ彼の正確無比で躍動感あふれるベースラインは、ダイナスティのあらゆる曲で重要な役割を担っており、まさに底抜けに陽気でノリノリ、アゲアゲなディスコの真骨頂です。

デビューアルバムはロングバージョンのダンスナンバー中心の5曲で構成。「I Don't Want To Be A Freak」がシングルカットされ、米ビルボードR&Bチャート36位、同ディスコチャート38位にランクインしました。翌80年に発売された2枚目のアルバム「Adventures In The Land Of Music」からは、ソーラー・サウンド独特のうねうねシンセサイザーがさく裂する収録曲「I've Just Begun To Love You」がシングルカットされてR&Bチャート6位、ディスコチャート5位まで上昇する大ヒットを記録。続くシングル「Do Me Right」もR&Bチャートで34位に食い込み、キャリアとしてのピークを迎えます。

けれども、残念ながらこのころには本国アメリカでのディスコブームは終焉を迎え、人気も下降線に。このグループに対するグリフィーさん、シルバーズさんの思い入れは強く、81年発売の3枚目のアルバム「The Second Adventure」からは、シルバーズさん自らがメンバーとなっててこ入れを図りましたが、うまくいきませんでした。88年にアーバン風R&Bのアルバム「Out Of Control」をリリースしたのを最後に、表舞台からは消え去ってしまったのです。

彼らは、同じソーラーのレーベルメートであり、80年代に入ってからもさらにヒット曲を連発した大御所3人組シャラマーとどうしても比較されてしまいます。両方ともレオン・シルバーズが主にプロデュースしたこともあり、曲調も、男女掛け合いのボーカルワークも似た感じですし。何しろシャラマーはグループとして活躍しただけではなく、ジョディ―・ワトリーとハワード・ヒューイットというソロでも大活躍した珠玉のボーカリストがメンバーにいましたから、見劣りするのはやむを得ないところでしょう。

それでも、メンバーの知名度が劣る分、シャラマーと比べてもソーラー・ディスコの大立者レオン・シルバーズのプロデュース力や演奏力が前面に出ていて、私などは玄人好みのする優れたグループだと思っております。付言すれば、彼らには意外にもバラードの良曲があり、デビューアルバムの「When You Feel Like Giving Love」、セカンドアルバムの「Take Another Look At Love」といったしっとりとした楽曲においても、必要十分なボーカル力を発揮しています。

彼らのアルバムは一通りCD化されています。写真は昨年に国内盤として発売された代表作「Adventures In The Land Of Music」の再発CD。音質は良好、シャープな切れ味のダイナスティ・サウンドをたっぷりと堪能できます。

キャリー・ルーカス (Carrie Lucas)

Carrie Lucas今回はおもむろにキャリー・ルーカスと参りましょう。なんといっても「アイ・ガッタ・キープ・ダンシン(I Gotta Keep Dancin')」(1977年、米ディスコチャート2位、R&Bチャート44位、一般チャート64位)と「ダンス・ウィズ・ユー(Dance With You)」(79年、同6位、同27位、同70位)が代表曲。特別に歌唱力があるというわけではありませんが、モデル顔負けの180センチ近い長身と美貌を生かしつつ、勢いのあるレーベルや豪華バックミュージシャンといった周囲にも恵まれてディスコスターになりました。

米カルフォルニア州に生まれ、幼いころから歌手を目指していたキャリーさん。ですが、ベスト盤の2枚組CD「The Best Of Carrie Lucas」(写真)のライナーノーツに載っているインタビューによると、「とてつもなく内気な性格で、歌手になりたいなんて親にも言えなかった。でも、地元の合唱団や学校の合唱部に所属していて、歌うことが大好きだった。みんなに内緒でタレント事務所を訪れたことが何度かあった。面接でことごとく落とされたけど」などと語っております。

彼女はまず、地元ロサンゼルスでほかのアーチストに楽曲を提供したり、ソウル歌手D.J. ロジャーズのバックボーカルを務めたりして、徐々に認められるようになりました。間もなくロサンゼルスのディスコ系新興レーベルであるソーラー(Solar)の創業者ディック・グリフィー(Dick Griffy)に見出され、1976年に見事、のっけからホーンセクションが炸裂し、エンディングまでぐいぐいとドラマチックに展開するオーケストラディスコの真髄を見せつける「I Gotta Keep Dancin'」でレコードデビュー。その上、幸運にも大ヒットしてしまったのです。

この過程では、既にスティービーワンダーのバックバンドのキーボーディストとして活躍していた実弟のグレッグ・フィリンゲンズ(Greg Phillingens)の存在が大きく影響しました。「I Gotta...」が収録された1977年発売のデビューアルバム「Simply Carrie」では、グレッグがアレンジャーやキーボード奏者として参加しています。

「I Gotta...」のヒットで勢いに乗った彼女は、これ以降84年までに、Solarでさらに5枚のアルバムを発表。ディスコ最盛期の1979年には、3枚目のアルバム「In Danceland」の収録曲で、軽快なコーラスとギターリフの音色が印象的な「Dance With You」が再びヒット曲となり、「天空を突き抜ける長身ディスコディーバ」の称号をほしいままにしたのでした。

この間、発掘してくれたディックとは結婚まで至りました。各アルバムにはウィスパーズシャラマーのジョディー・ワトリー、レイクサイドなどの売れっ子のレーベルメイトがバックミュージシャンとして参加しており、文字通り「ソーラー総出」の贅沢極まりない応援団を背に、ディスコ街道をまい進したのであります。

なにしろディスコ系アルバムを短期間に6枚も出しておりますので、上記2曲以外にもけっこう踊れるナンバーがあります。ドゥーワップ調のメロディーをベースに、あろうことか途中でスタンド・バイ・ミーの旋律も入ってきて意表を突く「Street Corner Symphony」(79年)、カーリー・サイモンやリタ・クーリッジみたいなさわやかなポップス路線で執拗に攻め立てる「It's Not What You Got」(80年、米ディスコ10位、R&B74位)、シャラマーみたいないかにもSolarらしい小気味よいコーラス、メロディー、ビート展開が印象的なミディアムナンバー「Show Me Where You're Coming From」(82年、R&B23位)といった佳曲が数多くあります。

Solarの人気に陰りが見え始めた80年代半ば以降、音楽活動が休止状態となり、結婚生活と子育てに専念するようになったキャリーさん。あれだけ精力的に歌いまくっていたのに少々残念ではありましたが、CDは再発モノの多いカナダのUnidisc盤を中心にまずまず出ています。個人的には、代表作ではないものの、80年代にリリースされた「Portrait Of Carrie」と「Still In Love」の2枚のアルバムが、70年代の売れ線ドンドコディスコからシンセサイザーを取り入れた落ち着いたR&B風へと曲調がうまく移行していて気に入っております。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ