ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

フランス

ポール・モーリア (Paul Mauriat)

Paul Mauriat最近の週末、近所のホームセンターに買い物に訪れたところ、店内では涼風のようなイージーリスニング音楽がそよそよと流れていました。曲名は「恋はみずいろ」(Love Is Blue)。さわやかさにかけては他の追随を許さない「イージーリスニング界の巨匠」、ポール・モーリアさんの代表曲のひとつでして、1968年には、米ビルボード総合チャートでなんと5週連続で1位を獲得しています。

レストラン、喫茶店、温泉ホテルのロビー、デパートの家具売り場、郊外型大型店の台所用品売り場、歯科医院の待合室…。とにかく、ボーカルなしのイージーリスニングは、耳に心地よく馴染むお手軽さ、お気楽さこそが命。気持ちがすっかり落ち着き、心穏やかにお食事やお買い物、そして治療に専念できるというものです。

この癒しのイージーリスニングですが、実は私がホームセンターで聞いたのは、68年のオリジナルとはちょいとアレンジが違う「恋はみずいろ '77」(Love Is Still Blue)というディスコバージョンでした。発売は大ディスコブームが間近に迫っていた1976年。確かに、さわやか路線は頑なに維持しつつも、振幅の大きいベースライン、躍動するホーンセクションとストリングス、パーカッションがまさに「ザ・オーケストラディスコ」の真髄を見せ付けております。

もちろん、後に雨あられのように容赦なく降り注ぐ16ビートの重量級ドンドコ路線ディスコとは一線を画していますが、ソウル界のフィリーサウンドやバリー・ホワイトのオーケストラディスコのような安定したダンサブル感も醸しておりまして、イージーリスニングとディスコとの意外な親和性を見る思いです(さわやか過ぎて激踊りには向かないにせよ)。

モーリアさんは1925年フランス生まれ。音楽好きの父親の影響を受け、幼いころからピアノやオルガンの演奏に没頭。やがて当時流行のジャズやポピュラーミュージックに傾倒し、自らダンスバンドを組んでヨーロッパ中を演奏して回るなどして活動を本格化させ、主に音楽制作の分野で活躍するようになります。

1963年には、リトル・ペギー・マーチがアメリカで大ヒットさせた「I Will Follow Him」を作曲し、注目されました。この曲は後の80年代、クラウディア・バリーやオランダの女性アイドルグループLuv'のメンバーだったJoseがカバーしてディスコでヒットさせています。特にクラウディアのバージョンは、私もよくディスコでも聞いたものです。

68年に「恋はみずいろ」をヒットさせたモーリアさんは70年代以降、イージーリスニング界のスターとして世界中で人気となりました。映画音楽や当時のヒット曲を清涼感あふれるオーケストラ曲として盛んにリメイクし、どんどんアルバムを発売。日本にも何度もツアーに訪れて、コーヒーやワインのテレビCMに出演するほどの人気者となりました。

結局、アメリカでのチャートヒットは「恋はみずいろ」のみでしたが、70年代半ばから後半にかけては、積極的にブームに乗ろうとディスコリメイクも次々発表。中でも、1975年発売のアルバム「Have You Never Been Mellow」に収録されている「El Bimbo」(邦題・オリーブの首飾り)はマジックショーのBGMとしてもお馴染みですが、万が一ディスコフロアでこれがかかったら、突然シルクハットから「ポン!」と白鳩が飛び出してくるような驚きと困惑の空気が流れ、思わず腰が引けてくること必至です。

ただ、この曲は、Bimbo Jetというディスコアーチストも、前年の1974年にダンス曲としてヒットさせています。こっちの方は、もろディスコ用だけに、けっこうなノリで楽しめます(エンディングで「ああ貧乏〜」と空耳の嘆きも楽しめる)。

先述の「恋はみずいろ 77'」が収録されたアルバム「Love Is Still Blue」の発売は76年で、ほぼ全編“ゆるやかディスコ”で染め上げられています。「エーゲ海の真珠」(Penelope)、「シバの女王」(La Reine De Saba)などのオーケストラ・ディスコリメイクが収録されておりまして、持ち前の厚みのあるオーケストラ演奏に加え、素朴なアナログシンセサイザーの音色が彩りを添えています。

同じ76年、日本では「ラブ・イズ・スティル・ブルー〜ポール・モーリア・ディスコ・センセイション」というアルバムが国内盤として発売され、同様に「恋はみずいろ」「エーゲ海」「シバ」の3曲のディスコバージョンが収録されました。

ディスコブームが終わった80年代以降も、自分のオーケストラを率いて世界各地を飛び回り続けたモーリアさん。2005年に81歳で亡くなってしまいましたが、とりわけ日本では、50代以上であれば知らない人がいないほどの音楽界の大立者。時には心穏やかにワインやコーヒーを口にしながら、まろやかディスコを堪能するのもオツなものです。

モーリアさんのCDはベスト盤を中心に大量に出回っているのものの、ディスコバージョンが入っているものはあまりありません。上写真は、彼が長く所属したレーベルであるPHILIPS社のベスト盤のひとつ「Les Chansons d'amour 1967-1986」(発売元・日本フォノグラム)で、「エーゲ海の真珠」の76年ディスコバージョンが収められています。下写真は、2003年にフランスで発売されたベスト盤「Best Of Paul Mauriat」で、「エーゲ海の真珠」などの80年代ユーロビート風のディスコアレンジのバージョンが入っています。

Paul Mauriat 2

シェイラ&B.ディヴォーション (Sheila & B. Devotion)

 Devotion Spacerいやあすいませ〜ん。落下傘で降りてきちゃいました!……というわけで、今回はパラシュートに赤いコスチューム(でも目は笑っていない)、さらに周囲には謎の怪鳥プテラノドンが飛び交う意味不明なジャケットでお馴染みのシェイラさんであります。

シェイラさん(本名:Anny Chancel)は1945年フランス生まれ。実は以前に紹介したフランス・ギャル、シルビー・バルタンと同様、60年代にはフランス発の少女ポップス音楽である「イェイ・イェイ(ye-ye)」のトップスターとして鳴らしました。70年代後半には、男性ダンサーをくっつけて「シェイラ&B.ディヴォーション」というグループ名となり、ディスコスターとして活躍しています。

「イェイ・イェイ」の歌手たちは、英語で言う「ガール・ネクスト・ドア」(隣のお嬢さん)的な身近な存在であり、昔のアメリカで言えばオリビア・ニュートン・ジョン、日本で言ったら松田聖子なんかのアイドルに近い。女性アイドルには大きく「セクシー系」と「非セクシー系」があるといえますが、シェイラさんは後者の方で、「あらシェイラさん?こんにちは」とあいさつすれば、「こんにちわ〜!」と明るい笑顔で返ってきそうなところが魅力でした。確かに、隣に住む“セクシー系の権化”マリリン・モンローやマドンナやビヨンセに「あらあらこんにちは!」なんて声を掛けても、貫録たっぷりにシカトされそうです。

そんな親しみ安さ抜群のシェイラさんの人気も、70年代にイェイ・イェイ・ムーブメントが終わると陰りを見せました。そこですかさず目を付けたのが、大流行し始めていたディスコ。もともとアイドルとディスコの親和性は高いので、いくつかのヒットを飛ばすことができたわけです。

「ディボーション」としての最初のアルバム「Singin' In The Rain」(77年)からは、タイトル曲が欧米でヒット(米ビルボードディスコチャート30位)。2枚目の“意味不明ジャケット”の「King Of The World」(80年、写真)からは、「Spacer」という曲がヒット(同44位)しました。特に2枚目はナイル・ロジャーズとバーナード・エドワーズがプロデュースしており、「Spacer」を聴くと、イントロのピアノソロが非常に印象的である上、いかにも彼ららしい流麗なメロディーやギター&ベースリフが展開していて秀逸です。ただし、シェイラさんの歌声は今一つなので覚悟する必要がありますが。

2枚のアルバムの発売以降は、ディスコブームが終わったこともあり、人気がパラシュートのように急下降してしまったのは残念なところ。でも、数あるフレンチディスコの代表例として、疾風怒濤のディスコ界に一定の貢献を果たしたといえます。CDは、2枚のアルバムの再発、それにベスト盤が欧州ワーナーミュージックから出ています。

スペース (Space)

Space前回登場のカントーネン氏も一目置いた「フランス」は、確かにディスコ史の中では特異な位置を占めております。

まず「発祥地」であるということが第一点。これは1940年前後のヒトラーによるパリ占領時代にまで遡ります。日本の90年の大嘗祭のころのように、「歌舞音曲」は禁止され(日本の場合は自粛だが)、街はひっそりと静まり返っていたわけですが、パリの一部地域でアンダーグラウンドの酒場や踊り場があり、それらがディスコテック(=ディスコ)と呼ばれていたというのが始まりなのです。当時、流れていた曲は主にジャズでした。

その後、幾多の変遷を経て、70年代前半から中盤にかけて、DJがレコードを回す踊り場である一般的な「ディスコ」のスタイルが世界各地で確立したのです。

そんな由緒ある(?)フランスでは、70年代後半にディスコブームに火がついたころにも、一つのムーブメントの発信源となりました。それが今回紹介する「スペース・ディスコ」であります。

火付け役の中心を担ったのは、その名の通り「スペース(=宇宙)」。Didier Marouaniという人物が結成したグループで、シンセサイザー満載の宇宙的な広がりを持ったユニークな音楽で欧州各国のチャートを席巻しました。

当時、フランスでは「(Do You Have) The Force」(76年)の大ヒットで知られるDroids、セローン(Cerrone)、アレック・C・コスタンディノス(Alec R. Costandinos)が、それに隣国旧西ドイツではジョルジオ・モロダーという大物アーチストがそれぞれ“宇宙的ディスコ”を始めていましたが、私は臆面なくそのものずばりの名を付けて、ヒット曲を連発した「スペース」こそ、忘れてはならない「元祖」だと思っています。

なぜ「宇宙」かというと、アメリカが旧ソ連に対抗し、69年に月面着陸を成功させた後、宇宙開発のさまざまなプロジェクトをドンドン打ち出していた時代だったからです。77年に映画スターウォーズが公開されたことろには、ブームは世界中で頂点に達していたのです。

「人間の限りなき欲望を象徴する」という意味で、いかにも関連がありそうなディスコ空間も、スペーシーなダンス音楽とともに、SF映画のような七色のカクテル光線やレーザー光線が乱れ飛ぶ状況となっていきました。もちろん、フロアのど真ん中には、夜空に瞬く星のごとく鎮座する「ミラーボール」様の姿が見えます。

77年といえば、「サタデーナイト・フィーバー」が公開された年でもありますから、「宇宙とディスコ」の相乗効果ぶりは見事なものでした。実際、“宇宙ディスコ族”と目されるアーチストは、「スペーサー」(79年)のヒットで知られるフランス人グループ「シーラ・アンド・B・デボーション」を始め、80年前後まで大量に登場しています。以前このブログで紹介した、PVが笑えるDee D. Jacksonは、偉大な到達点といえるでしょう。

スペースは、77年にアルバム「Deliverance」をリリースして以降、「Magic Fly」(77年)、「Just Blue」(78年)、「Deeper Zone」(80年)と、立て続けにヒット作を発表していきます。中でも代表作は「Magic Fly」で、ここからタイトル同名曲と「Carry On, Turn Me On」(全米ディスコチャート5位)の2つのヒット曲が生まれています。「Just Blue」にも、後にグロリア・ゲイナーもリメイクを歌った「My Love Is Music」(同59位)という「ファンキー&スペーシー」な隠れた名曲が入っています。

写真は、少し前に欧州で発売された「Just Blue」の再発CD。スペースのアルバムジャケットはどれも洗練されていますが、これもその一例。収録音楽ともども、78年という時代を感じさせません(……否、これも時代の象徴か)。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ