ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

ルーサー・バンドロス

バイオニック・ブギー (Bionic Boogie)

Bionic Boogie 1st「ザ・ソウル」な重鎮が2人続いたので、今回は再び原点に返って「ザ・ディスコ」ということで。アメリカディスコの重要人物グレッグ・ダイアモンド(1949年生まれ)が手がけたディスコ・セッショングループ「バイオニック・ブギー」であります。

米ペンシルバニア州出身のグレッグさんは、ジャズピアノやドラムを演奏する腕っこきプロミュージシャンでしたが、70年代後半にディスコ界に参入して大変貌を遂げます。77年にスタジオミュージシャンたちによるバイオニック・ブーギーを編成して同名アルバム(上写真、LP)をプロデュースしたところ、瞬く間にディスコチャートを駆け上ったのでした。

このアルバムの代表曲、というかこの人の生涯を通じた金字塔は「リスキー・チェンジズ」(全米ディスコチャート1位)であります。とにかくこの躍動感!。もうのっけからピアノがビロンビロンと弾けまくり、「踊んねえと泣きをみるぜ」状態です。ソウルフルなボーカル(Zachary Sanders)が疾走しまくり、サビのコーラスが入るころにはもう、フロアは人いきれでむせ返っていることでしょう。ピアノ、コーラスだけでなく、煽り立てるようなストリングス、中間奏で前面に出てくるベース、パーカッションの絡み具合も絶妙であります。私はここに、70年代オーケストラ・ディスコの一つの頂点を見たのでありました。

といきなりベタ褒めしてしまいましたが、それほど思い入れのある曲となっております。個人的ディスコランキングをつけるとすれば、間違いなくベスト30位以内には入るでしょう(ほかにも沢山あるのでちょっと弱気だが)。

勢いに乗ったグレッグさんは、翌78年にはバイオニックの2枚目のディスコアルバム「Hot Butterfly」をリリース。中でもA面1曲目「Hot Butterfly」はルーサー・バンドロスがリードボーカルを務めていることで有名ですが、これはディスコっぽくないメロウ・ダンスナンバー。けれども、2曲目以降、かつて当ブログでも紹介したボマーズに似た感じがある「Chains」、「いま席に戻ったばっかだけど、また踊りに行くべきだよな」と思わせるような「When The Shit Hits The Fan」「Paradise」などの軽快アップリフティングナンバーが並んでおります。このアルバムも全6曲込みの扱い(オールカッツ)で米ディスコチャート8位まで上昇しました。

この時期、グレッグさんはまさに破竹の勢いでした。自身の名義でも「Star Cruiser」などのアルバムを発表し、「Danger」(79年、ディスコ21位)、「Tiger Tiger」(80年、同33位)といったヒットを出していますし、グロリア・ゲイナーアンドレア・トゥルー・コネクション、ジョージ・マックレーなどの人気歌手のプロデュースも次々に手がけています。「売れ線ディスコ請負人」の名をほしいままにしていたといえましょう。

しかし、またもや残念! 80年ごろを境にディスコブームが終わり、大衆にウケる曲調ががらりと変わってしまうと、すごすごと退散したのがグレッグさんです。「さらばグレッグ!」ということで、表舞台には二度と姿を現さなくなったわけですが、ディスコ史的には、その貢献度は申し分ありません。

さてCDですが、これまた残念! とりわけバイオニックのファーストアルバムは、各方面から待望されているものの未だ幻です。せめて「Risky Changes」が入ったコンピぐらいほしいものですけど、これも激レア輸入盤しかなく、ほとんどお手上げ状態です。

ただし、2枚目の「Hot Butterfly」はなぜか日本盤でのみCDが入手可(下写真)。再発元レーベルは、特にソウルファンにはお馴染みのP−Vineです。円高の折、輸入価格も高くつく海外のディスコマニアからは垂涎の的になっていますけど、日本ではまだまだ入手容易のようです。音質は文句なしですし、ディスコファンはとりあえず持っていて損はないと思います。でも、やっぱりバイオニック(グレッグさん)といえば「Risky Changes」ですから、ファーストのCD化を望みたいところですな。

Bionic Boogie

アレサ・フランクリン (Aretha Franklin)

アレサマイナー系に疲れてきたので、今回はアレサ・フランクリン(1942年生まれ)ということで。ビルボードR&B1位獲得曲20曲、グラミー賞獲得20回! 押しも押されぬ“クイーン・オブ・ソウル”ですが、ディスコという点ではどうでしょうか。

いやあ、あらためて調べてみましても、この人はさすがにディスコ全盛期にもソウルな姿勢を崩しておりません。アルバムも77年の「Sweet Passion」、78年の「Almighty Fire」ともに、R&B1位となった「Break It To Me Gently」をはじめとする格調高いバラードや、彼女らしいゴスペルシャウト調の正統派な曲が多い。少しダンス系で目立つのは、電子音がちょこっと入っていてファンキーな「Almighty Fire」(R&B12位)あたりでしょうか。

まだ10代だった60年代初頭からずっと、トップスターとして君臨してきただけに、風格を感じさせる人ではあります。私自身は、「もっと素直に、ディスコで弾ければよかったのに……」と惜しんでしまうのですけどね。

ところが、本国アメリカでのブームが終わった80年ごろ、なぜかディスコに開眼したのがアレサさんであります。まず79年秋に「La Diva」というディスコアルバムを出します。これはセールス的に失敗でしたが、続いてプロデューサーに「流行ブラコンものなら任せとけ!」のルーサー・バンドロスを迎え、ベースにはあの「かっ飛びチョッパー野郎」のマーカス・ミラーを起用するなどして、シンセサイザーをギンギンに使ったファンキー・ナンバーを次々と繰り出すわけです。

私が最初に「いやあ、こりゃディスコだべ」とフロアで感激したのは、やはり82年の「Jump To It」(R&B1位、全米ディスコチャート4位)ですね。続いて83年には、私の大好きなアゲアゲ調の「Get It Right」(R6B1位、ディスコ9位)が発売され、「アレサのディスコワールド」が確立するのでした。

その後も勢いは止まらず、85年には「Freeway Of Love」がR&B、ディスコチャートともに1位を獲得。同年の「Who's Zoomin' Who」もディスコ1位となり、もはや「いまさらのディスコ・クイーン」状態でありましたとさ。

この人のエラいところは、旧来のソウル・ゴスペルファンのキョトン顔(不満顔)をものともせず、次々と“電子音ダンサー”をこれでもかと送り出したところです。もうセールス的には完全に勝ち組。ついでにクラブ/ハウス時代となった90年代にも「A Deeper Love」(94年、ディスコ1位)、「A Rose Is Still A Rose」(98年、同1位)、「Here We Go Again」(98年、同1位)と、何食わぬ顔でヒットチャートを席巻していったのでした。

強引にまとめますと、アレサさんの60−70年代は不動のソウル女王、80年代以降はディスコ/クラブシーンを舞台にした活躍ということになりましょうか。

それでも、ディスコと距離を置いていたはずの70年代半ば、つまりディスコが最初に光を浴びたころに、アレサさんが「ディスコとの出会い」をそれなりに果していたことが判明しました。いや、再びYouTubeで面白い映像を見つけたということなのですが、76年のグラミー賞「R&Bインストゥルメンタル部門」での、アレサさんによるノミネート曲の紹介シーンが非常に印象的だったのです。すぐ消される可能性も高いですが以下、張っておきます。



もう本人、“私はクイーンなのよ”とのプライドを覗かせつつもノリノリで、ヴァン・マッコイとかB.T.エクスプレスなんかを紹介していってます。傍らで踊るのは、ブレイクダンス、ロックダンス、ポッピングダンス、エレクトリック・ブーガルーダンスなどの創始者とされる伝説のダンスチーム「The Lockers」の面々。この頃はまだスリムだったアレサさんがLockersたちと楽しくバンプを踊るなどして、観衆も大喝采です。

こうしてみると、アメリカでディスコがアンダーグラウンドからメーンストリームに出てきたばかりで、まだ嫌悪感がなく、逆に熱狂的に迎えられていた時代だったことがよく分かります。アレサもステージ上で「今年のR&B界の最大のトピックスは、ディスコが表舞台に登場してきたことね!」などと明るく言っています。ディスコ的にはとってもよき時代だったわけですね。実際、この年の「R&Bインストゥルメンタル部門」は、ノミネートされた5曲すべてがディスコ。受賞したのはシルバー・コンベンションの「フライ・ロビン・フライ」でした。

さて、アレサさんのCDですが、あまりにもたくさん出ているので絞りきれません(笑)。それでも、長〜いキャリアの中でこぼれ落ちてCD化がされていないものも多いようで、前述した「Sweet Passion」、「Almighty Fire」のアルバムもCDはないようです。あれば欲しいところです。写真は私の一番のお気に入り「Get It Rght」が入った同名アルバムのアリスタ・レーベル盤のCDです。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ