ディスコ堂 by mrkick

音楽に貴賎なし ―Discoの考察とCD批評

田原俊彦

レイフ・ギャレット (Leif Garret)

Leif Garret1さて、今回はアメリカが生んだ「少年アイドルディスコ」の代表選手レイフ・ギャレットです。1970年代半ばに突如として子役スターになり、あっという間に転落していったというまさに「ディスコな人生」を歩んでおります。

レイフさんは1961年米カリフォルニア州生まれ。幼少時から子役として映画やテレビに出演し、70年代に甘いマスクのティーン・アイドルとして人気が急上昇。1976年には名門アトランティック・レコードと契約し、歌手としてアルバムを出すようになります。

最初はビーチ・ボーイズの「サーフィンUSA」をはじめとする50〜60年代のサーフ音楽などのカバー曲が多かったのですが、70年代後半に入ると完全にディスコに開眼。78年に発売したアルバム「Feel The Need」に入っている「I Was Made for Dancin'」(邦題「ダンスに夢中」)が、全米ポップチャート(総合チャート)で10位となり、最高潮を迎えます。さらに同アルバムのタイトル曲(デトロイト・エメラルズの72年のヒットのカバー)も同57位と、まずまずの結果を残しました。

人気は海を越え、日本や欧州にも到達しました。特にシングルの「Feel The Need」のB面に収録されていた軽快ナンバーの「New York City Nights」は、1980年に田原俊彦がカバーして「哀愁でいと」の邦題で発売され、大ヒットさせております。

けれども、もともと歌がうまいわけではないこの人の歌手生命は、いかにも短かった。歌手として売れ始めたころにドラッグや酒に手を出し、典型的なアイドル転落プロセスを歩むことになります。17歳だった79年には飲酒運転で事故を起こし、同乗して重傷を負い、半身不随の身になった友人から提訴され、巨額の賠償金を支払うはめになってしまいました。

81年には、日本の作曲家、都倉俊一氏らのプロデュースによりアルバム「My Movie of You」を発売しますが、まったく勢いはなく、それ以降は音楽活動からは遠ざかってしまいました。俳優活動の方も、83年公開の大ヒット青春映画「アウトサイダー」に出演した程度で、やはり凋落の一途をたどります。何しろ大きな原因がドラッグ中毒だったので、立ち直るまでには非常に時間がかかってしまうことになりました。蓋し過剰こそディスコの生命、但し過剰な人生には代償が伴うものなのです。

ようやく90年代に入り、アメリカの「あの人は今」的なテレビ番組に出演したり、音楽活動も少しずつ再開したりするようになったものの、もう完全に「過去の人」です。

個人的には、「I Was Made for Dancin'」と「New York City Nights」はなかなに出来のよいアゲアゲ絶好調ディスコだと感じておりまして、12インチのロングバージョンなんかも昔に買った覚えがあります。しかし、ディスコのコンピレーションなんかでもほとんど無視されており、悲しい限りです。

というわけで、この人のCDはかなり絶望的なのですけど唯一、ベスト盤「The Leif Garrett Collection」(上写真)が主なヒット曲を網羅していて充実しています。例えば、前記「I Was Made...」と「New York...」以外では7曲目「You Had To Go And Change」、9曲目「Runaway Rita」なども米西海岸風の気分爽快なロックディスコが炸裂しておりまして、ベイ・シティ・ローラーズあたりと繋げてかけると思わぬ狂喜乱舞になりそうです。

ポール・アンカ (Paul Anka)

Paul Anka Headlines「意外なディスコ」シリーズの締めくくりは、「ダイアナ」(1957年、米ビルボード一般チャート1位)で知られる往年の人気ポップ歌手ポール・アンカ。やはり70年代後半にディスコっぽい曲をいくつかリリースしています。

1941年カナダ生まれのポールさんは、10代でアメリカに移り住み、オーディションを受けるなどして歌手デビューを果たしました。最初のヒット曲がラテンダンス音楽を基調とした「ダイアナ」でして、その後も「Lonly Boy」(59年、同1位)、「Your Having My Baby」(74年、同1位)といったヒットを放っております。

そして76年に黒人女性歌手Odia Coatesとのデュエットによる初の“ディスコっぽい”曲「Make It Up To Me In Love」をリリース。米ディスコチャートで最高34位となりました。

続く77年にはさらにディスコ寄りのアルバム「The Music Man」をリリース。79年にも「Headlines(ヘッドライン)」というディスコ系アルバムを出しています。特に後者に収録の「Headlines」(写真)とか「Never Get To Know You」などは、かなり強烈なドンドコ路線を爆走していて聞き惚れます。まあ、両アルバムともに狙い的には「AORを少し踊りやすくした」雰囲気ですので、バリー・マニロウみたいなメロ〜なバラードも多い(例:ヘッドライン収録の「As Long As We Keep Believing」)のですがね。

80年代に入ってからは「Walk A Fine Line」(83年)というアルバムを出しました。こちらもAORを基調としつつも、「Gimme The Word」(珍しいMarilyn McCooとのデュエット映像)とか「Golden Boy」のように、シンセサイザーを駆使した80sディスコの特徴を持つ曲も含まれています。

ポールさんは作曲家としても高名で、フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」とか、マイケル・ジャクソンの「This Is It」、田原俊彦「さらば‥夏」(!)なんかも彼の作品です。

というわけで、期待していた「いぶし銀のディスコ野郎」とまでは行きませんでしたが、「あのポールアンカがこんな曲を!?」という側面も否めませんので、敢えて取り上げてみました。ちなみに彼の70年代後半以降のアルバムのCD化はほとんど実現しておりません。限定盤でリリースされても、すぐにレア化してしまう始末です。この時代のポール・アンカの低評価ぶりが覗われます。

次回は久しぶりに典型的ディスコアーチストに目を向ける予定でございます。ではいつかまた。
プロフィール

mrkick (Mr. Kick)

「ディスコのことならディスコ堂」----本名・菊地正憲。何かと誤解されるディスコを擁護し、「実は解放と融合の象徴だった」と小さく訴える孤高のディスコ研究家。1965年北海道生まれのバブル世代。本業は雑誌、論壇誌、経済誌などに執筆する元新聞記者のジャーナリスト/ライター/翻訳家。もはや踊る機会はなくなったが、CD&レコードの収集だけは37年前から地味〜に続行中。アドレスは↓
mrkick2000@gmail.com

*「下線リンクのある曲名」をクリックすると、YouTubeなどの音声動画で試聴できます(リンク切れや、動画掲載者の著作権等の問題で削除されている場合はご自身で検索を!)。
*最近多忙のため、曲名質問には基本的にお答えできません。悪しからずご了承ください。
*「ディスコ堂」の記事等の著作権はすべて作者mrkick(菊地正憲)に帰属します。

Archives
検索してみよう!

このブログ内
ウェッブ全体
本業分野の著書!(Amazonリンク)


初証言でつづる昭和国会裏面史!
著書です!(Amazonリンク)


キーワードは意外に「ディスコ」。
TOEIC930点への独学法とは…
CDのライナーノーツ書きました(Amazonリンク)


たまには「ボカロでYMCA」。
キュート奇天烈でよろし。
訪問者数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数(UU)

    Recent Comments
    blogramボタン
    blogram投票ボタン
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ